日本経済新聞が19日に報じたところによると、このバッテリーは既存のバッテリーより容量が2倍に増え、走行距離も現在の電気自動車より40%以上増える。1回の充電で280キロメートルを走る日産の電気自動車「リーフ」より走行距離が大きく伸び、電気自動車の普及にも弾みがつくものとみられる。
リチウムイオンバッテリーは正極(+)と負極(-)間をリチウムイオンが行き来して充電と放電を繰り返すバッテリーだ。充放電容量を増やすには電極に蓄積されるリチウムイオンを増やす必要があるが、日立は正極にニッケル合金、負極にシリコン材料を使い電極の厚さを従来の2倍にしてイオン蓄積量を増やした。日立は「充放電を100回以上繰り返しても容量が初期製品の90%以上を維持する。電気自動車に搭載すれば約400キロメートルを走行できる」と説明した。これはソウルと釜山(プサン)、東京と名古屋を走ることができる距離だ。目標実用化時期は2020年だ。
リチウムイオンバッテリーは正極(+)と負極(-)間をリチウムイオンが行き来して充電と放電を繰り返すバッテリーだ。充放電容量を増やすには電極に蓄積されるリチウムイオンを増やす必要があるが、日立は正極にニッケル合金、負極にシリコン材料を使い電極の厚さを従来の2倍にしてイオン蓄積量を増やした。日立は「充放電を100回以上繰り返しても容量が初期製品の90%以上を維持する。電気自動車に搭載すれば約400キロメートルを走行できる」と説明した。これはソウルと釜山(プサン)、東京と名古屋を走ることができる距離だ。目標実用化時期は2020年だ。
この記事を読んで…