본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【時論】東日本大地震が触発した慶州地震(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
慶州地震は政府が公式に地震観測を始めた1978年以降、最も大きな地震だ。地震は北北東-南南西に発達した垂直断層が地下12キロで水平にずれる走向移動断層で発生した。ここは活性かどうかをめぐり多くの論争が続いてきた梁山断層帯に属し、特に注目される。多くの地震は地球の表面を覆っているプレートが絶えず動きながら互いに押し合う過程で生じる。環太平洋火山帯で火山の噴火と地震が多いのも、それだけ多くのプレートがぶつかる境界地点であるからだ。


幸い、韓半島はユーラシアプレートの端にあり、相対的に地震安全地帯といえる。プレートの境界部に位置する日本と比較すると地震発生周期が長く、規模も小さい方だ。しかしあくまで「相対的」だ。韓半島の地殻には、日本が位置するプレートの境界部から小さいが絶えず圧縮力が流入してたまる。このような力(応力)が長期間たまれば地殻を動かしたりねじったりして中大型地震が発生する。ところが韓半島の地殻にはいくつかの亀裂(断層)がある。断層ごとに耐えることができる応力の限界値が異なり、これに比例して発生可能な最大地震規模も変わる。したがって韓半島で観測される中大型地震は特定地域に集中的に発生するよりもあちこちで観測され、各地震の発生時期もそれぞれ異なる。




【時論】東日本大地震が触発した慶州地震(2)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴