1人あたりの国内総生産(GDP)は朴槿恵政権の3年間に2800ドル増、李明博政権の5年間に1300ドル増と、セヌリ党執権8年間に計4100ドル増えた。金大中・盧武鉉執権期間にはセヌリ党執権時に発生した通貨危機のため1998年に4000ドル以上減ったにもかかわらず、10年間に1万1000ドル増えた。残りの朴槿恵政権2年間に毎年5%の高度成長をすると仮定しても、セヌリ党執権の10年間は金大中・盧武鉉執権の10年間の半分にもならない。
国民の暮らしはどうか。セヌリ党執権8年間の実質家計所得は10%増え、経済成長率28%の3分の1水準にすぎなかった。これは盧武鉉政権5年間の10%と同じ数値だ。金大中政権当時も98年の通貨危機で家計所得が大きく減少したが、その後の4年間にはなんと19%増えた。家計負債状況も全く違う。家計可処分所得に対する家計負債比率は金大中政権の最後の年は97%、盧武鉉政権の最後の年は105%だった。しかし李明博政権の最後の年には125%に大幅増加し、朴槿恵政権2年目末の2014年には129%に増えた。家計所得の増加は経済成長にも及ばず、家計負債は増え、「国民幸福時代」ではなく「国民負債時代」が開かれた。
【コラム】「失われた10年」「忘れたい10年」=韓国(2)
国民の暮らしはどうか。セヌリ党執権8年間の実質家計所得は10%増え、経済成長率28%の3分の1水準にすぎなかった。これは盧武鉉政権5年間の10%と同じ数値だ。金大中政権当時も98年の通貨危機で家計所得が大きく減少したが、その後の4年間にはなんと19%増えた。家計負債状況も全く違う。家計可処分所得に対する家計負債比率は金大中政権の最後の年は97%、盧武鉉政権の最後の年は105%だった。しかし李明博政権の最後の年には125%に大幅増加し、朴槿恵政権2年目末の2014年には129%に増えた。家計所得の増加は経済成長にも及ばず、家計負債は増え、「国民幸福時代」ではなく「国民負債時代」が開かれた。
【コラム】「失われた10年」「忘れたい10年」=韓国(2)
この記事を読んで…