본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

「このまま行けば4次産業革命の津波におぼれる」=韓国

中央SUNDAY/中央日報日本語版
韓国内初のヒューマノイド(人間型)ロボットHUBO(ヒューボ)の生みの親であるKAIST(韓国科学技術院)の呉俊鎬(オ・ジュンホ)教授(機械工学科)が、韓国のロボット産業政策を正面から批判した。呉教授は先月20日から4日間、スイスのダボスで開かれた世界経済フォーラム(WEF)にHUBOと共に招待された。KAISTからは呉教授のほかにもカン・ソンモ総長やイ・サンヨプ特聘教授(生命化学工学科)ら6人が主宰側の招待で参加した。HUBOはダボスフォーラムのメイン会場のロビーの真ん中で展示・試演されて世界各国から集まった2500人余りの政府・企業・学界指導者らの話題になった。英国のフィナンシャルタイムズやブルームバーグなど外信もダボス会場のHUBOを写真と共に特集した。2016年ダボスフォーラムがロボットと人工知能などに代表される4次産業革命に注目しながら、その象徴としてHUBOを招いたおかげだった。HUBOは昨年6月に米国カリフォルニア州ポモナで開かれた「DARPAロボティックス・チャレンジ(DRC)」決選で米国・日本などの先端ロボットをはねのけて1位になった。


呉教授は4日、中央SUNDAYとのインタビューで韓国のロボット産業政策は短期・商業的な成果に執着しているために源泉・基礎技術を開発しにくいと主張した。彼は過去10年間で韓国のロボット産業は相対的に後退したと述べた。科学技術に対する研究開発(R&D)支援を担当した科学技術部がなくなり、知識経済部(現産業通商資源部)がロボット産業政策を担当しながらあらわれた現象だ。産業部は商業化が可能な3~5年の応用技術の開発支援を主に担当している。




関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴