본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】平壌共和国と「ヘル朝鮮」(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

イラスト=キム・フェリョン

一昨日午後、苦労の末に接触した咸鏡北道会寧市(ハムギョンブクド・フェリョンシ)の住民の声は追われるように緊迫していた。中朝辺境警備兵の取り締まりを避けて実現したソウル~会寧間の国際電話通話だ。対話が可能な時間は長くて3分。それ以上引き延ばせば北朝鮮公安当局のモニタリング網にかかり場所が追跡される。隠して持ち込んだ中国の携帯電話を利用した隠密な連絡は山などに場所を移して何回か続いた。「ここは氷点下30度」と話した住民は「それこそ苦難の行軍だ」と雰囲気を伝えた。


生々しく現場中継された辺境地域の北朝鮮民衆のこの冬の生活は涙ぐましい。崩壊した配給網の中で食糧と生活必需品を求めるのは戦争を彷彿とさせるという話だ。労働者の平均月給は北朝鮮の通貨で3000ウォン。ところが米1キログラムはチャンマダンと呼ばれる市場で7000~8000ウォンで取り引きされる。「月給ではとても生活できない」というのがこの住民の話だ。昨年10月の朝鮮労働党創建70周年の時に金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が全住民に月給の100%に相当する祝賀金を与えたが反応が盛り上がらなかった理由だ。




【コラム】平壌共和国と「ヘル朝鮮」(2)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴