イランの復帰は世界経済には恵みの雨のような好材料だ。天然ガス埋蔵量世界1位、原油埋蔵量4位の資源富国であり、約8000万人の消費市場だ。長い間の制裁で消費財が不足し、インフラが古く、需要が多い。原油施設だけでも今年1400億ドルなど毎年1000億ドルを投資するという。主要国がイラン市場で主導権を握ろうとする理由だ。あちこちからラブコールを受けるイランは選択肢が非常に多く、悩みであるはずだ。
韓国の対イラン経済外交は非常にみすぼらしい。日本や中国は首脳が行くが、産業通商資源部長官を来月派遣するのがすべてだ。級が低ければ優遇の格も落ちる。輸出減少にプラント・海運業界が枯死直前である韓国は、首脳級が駆けつけても足りない状況だ。しかし何が忙しくて行けないのか分からない。元副首相は「虚栄の展示場」とも呼ばれるスイス・ダボス会議には行った。柳一鎬(ユ・イルホ)副首相もアジアインフラ投資銀行(AIIB)設立総会で他国の次官・局長級に会った。
韓国の対イラン経済外交は非常にみすぼらしい。日本や中国は首脳が行くが、産業通商資源部長官を来月派遣するのがすべてだ。級が低ければ優遇の格も落ちる。輸出減少にプラント・海運業界が枯死直前である韓国は、首脳級が駆けつけても足りない状況だ。しかし何が忙しくて行けないのか分からない。元副首相は「虚栄の展示場」とも呼ばれるスイス・ダボス会議には行った。柳一鎬(ユ・イルホ)副首相もアジアインフラ投資銀行(AIIB)設立総会で他国の次官・局長級に会った。
この記事を読んで…