日本の北海道大学と東北大学がフィリピンなどアジア8カ国と共同で最大50基の超小型衛星を打ち上げる計画だと日本経済新聞が13日報道した。アジア諸国を対象にした日本の宇宙開発事業が本格化しているという分析が出てくる。
この新聞によれば北海道大、東北大はフィリピン・ベトナム・インドネシア・マレーシア・ミャンマー・バングラデシュ・タイ・モンゴルなど8カ国の関連部署および大学と超小型衛星発射に関する了解覚書(MOU)を締結した。最大50個の超小型衛星を打ち上げて、宇宙でアジア地域を常時観測する体制を構築する。
超小型衛星は大きさが約50センチで重さは50キロ程度、大型衛星の約20分の1に該当する。1基あたりの製作費は3億円程度だという。日本が自主開発したロケット「H2A」や国際宇宙ステーション(ISS)から直接発射する。
各国は地上300~500キロ軌道で超小型衛星を発射して相互情報を共有することによって豪雨や河川の氾濫現場を観測し、災害復旧活動などに活用する。
この新聞によれば北海道大、東北大はフィリピン・ベトナム・インドネシア・マレーシア・ミャンマー・バングラデシュ・タイ・モンゴルなど8カ国の関連部署および大学と超小型衛星発射に関する了解覚書(MOU)を締結した。最大50個の超小型衛星を打ち上げて、宇宙でアジア地域を常時観測する体制を構築する。
超小型衛星は大きさが約50センチで重さは50キロ程度、大型衛星の約20分の1に該当する。1基あたりの製作費は3億円程度だという。日本が自主開発したロケット「H2A」や国際宇宙ステーション(ISS)から直接発射する。
各国は地上300~500キロ軌道で超小型衛星を発射して相互情報を共有することによって豪雨や河川の氾濫現場を観測し、災害復旧活動などに活用する。
この記事を読んで…