まず、中国の対北朝鮮戦略的価値論に対する変化の可能性だ。中国は北朝鮮を▼疎通をとれず(不溝通) ▼中国の話を聞かず(不聴話)▼行動を予測できない(不可測性)国家と疑ってきた。予測できない北朝鮮の突発性が今回そのまま表れ、中国は今後、北朝鮮の戦略的価値より戦略的リスクをさらに懸念することになった。湖南省湘潭大の李開盛教授は「北朝鮮の公演取り消しは国家間の外交であり得ないことであり、中国の『3不関』に対する確信を強めた」と分析した。
2つ目、当分は朝中関係の冷え込みが避けられない点だ。朝中関係は2013年2月の北朝鮮の3度目の核実験と同年12月の親中派の張成沢(チャン・ソンテク)の処刑で両国高官級会談が全面中断された後、緊張関係を維持してきた。中国共産党の劉雲山政治局常務委員が10月、北朝鮮労働党創建70周年記念式に出席し、両国関係が解氷ムードに転じたが、今回の事件でまた冷え込んだ。
2つ目、当分は朝中関係の冷え込みが避けられない点だ。朝中関係は2013年2月の北朝鮮の3度目の核実験と同年12月の親中派の張成沢(チャン・ソンテク)の処刑で両国高官級会談が全面中断された後、緊張関係を維持してきた。中国共産党の劉雲山政治局常務委員が10月、北朝鮮労働党創建70周年記念式に出席し、両国関係が解氷ムードに転じたが、今回の事件でまた冷え込んだ。
この記事を読んで…