#1.4月に京畿道一山(イルサン)の韓国国際展示場(KINTEX)で開催された「ソウルモーターショー」の起亜車ブースを盛り上げたのは、初めて公開された新型K5だった。スケッチブックと鉛筆を持って新車のデザインコンセプトを説明したペーター・シュライヤー現代・起亜車デザイン総括社長に記者らが指摘に近い質問を続けた。「虎の鼻」グリルと呼ばれる前部のデザインが従来のモデルと似ているという内容だった。シュライヤー社長は「BMWが車を開発するたびに固有のグリルの形を捨てるだろうか」とし「虎の鼻グリルは、高速道路の反対側を運転する車にも起亜車であることを一目で分からせる。それがまさに起亜車のDNAだ」と強調した。
#2.先月10日(現地時間)、ドイツ・ミュンヘンではBMWの「大型フラッグシップセダン」7シリーズの新型モデルが初めて公開された。2008年に第5世代モデルを出して以来7年ぶりのフルチェンジモデルだった。デザインをめぐり国内ネットユーザーの指摘を受けたのもグリルだった。BMW特有のグリルにヘッドライトがつながったスタイルについて甲論乙駁があった。人間でいえば目の整形手術を受けたようなデザインについて、さっぱりしたという意見と不自然だという意見に分かれた。BMWは最近、以前のモデルに新しいグリルを適用している。
自動車の第一印象を決定する「グリル」戦争に火がついている。2010年前後にグローバル自動車メーカーが7、8社に狭まり、さらに激しくなった。自社が保有するモデルのグリルデザインを統一すれば、ひと目で同じブランドの車だと識別できる「ファミリールック」(family look)を完成するのに効果的だ。これを通じて自社のデザイン哲学を反映し、他社との差別化を図ることもできる。
◆「マイスター精神」象徴するドイツ車のグリル
伝統のドイツ車メーカーにとってグリルはそれ自体がブランドアイデンティティーだ。BMWのアイコンとされる「キドニー(kidney=腎臓)」グリルが代表例だ。2つの腎臓をモチーフとしたこのグリルは1931年に2人乗りロードスターに初めて導入された。その後、長さや大きさは少しずつ変わったが、基本の形はそのまま維持している。昨年4月に韓国で発売された電気自動車(EV)i3は車の特性上グリルが必要ないが、穴をふさいだ形のキドニーグリルデザインを守った。BMW側は「むやみに変化しないが、絶えず進化して頂上に到達しようとするドイツのマイスター(匠)精神を象徴する」と説明した。
メルセデスベンツの「スリーポインテッドスター」エンブレムとグリルは100年を超える歴史を誇る。水平線のグリルの中にこのエンブレムを入れれば走行性能を強調した高性能車、グリルの上にエンブレムを上げれば重厚なセダンモデルを象徴する。最近はグリルの内部を宝石で飾ったように見えるようデザインし、「ダイヤモンドグリル」とも呼ばれる。
アウディは2003年に公開したルマンクワトロコンセプト車から「シングルフレーム」(single frame)グリルをファミリールックとしている。前のバンパーの下の部分までグリルで覆ったデザインが特徴だ。シングルフレームグリルは、味気ないアウディブランドのイメージを強烈な印象に変えるのに役立った。当初台形だったグリルは六角形に変わった。アウディの関係者は「機能的にもエンジンに必要な冷却空気の量をより多く供給することができる」と説明した。
自動車企業のグリル競争…現代車は六角形、トヨタは?(2)
自動車企業のグリル競争…現代車は六角形、トヨタは?(3)
#2.先月10日(現地時間)、ドイツ・ミュンヘンではBMWの「大型フラッグシップセダン」7シリーズの新型モデルが初めて公開された。2008年に第5世代モデルを出して以来7年ぶりのフルチェンジモデルだった。デザインをめぐり国内ネットユーザーの指摘を受けたのもグリルだった。BMW特有のグリルにヘッドライトがつながったスタイルについて甲論乙駁があった。人間でいえば目の整形手術を受けたようなデザインについて、さっぱりしたという意見と不自然だという意見に分かれた。BMWは最近、以前のモデルに新しいグリルを適用している。
自動車の第一印象を決定する「グリル」戦争に火がついている。2010年前後にグローバル自動車メーカーが7、8社に狭まり、さらに激しくなった。自社が保有するモデルのグリルデザインを統一すれば、ひと目で同じブランドの車だと識別できる「ファミリールック」(family look)を完成するのに効果的だ。これを通じて自社のデザイン哲学を反映し、他社との差別化を図ることもできる。
◆「マイスター精神」象徴するドイツ車のグリル
伝統のドイツ車メーカーにとってグリルはそれ自体がブランドアイデンティティーだ。BMWのアイコンとされる「キドニー(kidney=腎臓)」グリルが代表例だ。2つの腎臓をモチーフとしたこのグリルは1931年に2人乗りロードスターに初めて導入された。その後、長さや大きさは少しずつ変わったが、基本の形はそのまま維持している。昨年4月に韓国で発売された電気自動車(EV)i3は車の特性上グリルが必要ないが、穴をふさいだ形のキドニーグリルデザインを守った。BMW側は「むやみに変化しないが、絶えず進化して頂上に到達しようとするドイツのマイスター(匠)精神を象徴する」と説明した。
メルセデスベンツの「スリーポインテッドスター」エンブレムとグリルは100年を超える歴史を誇る。水平線のグリルの中にこのエンブレムを入れれば走行性能を強調した高性能車、グリルの上にエンブレムを上げれば重厚なセダンモデルを象徴する。最近はグリルの内部を宝石で飾ったように見えるようデザインし、「ダイヤモンドグリル」とも呼ばれる。
アウディは2003年に公開したルマンクワトロコンセプト車から「シングルフレーム」(single frame)グリルをファミリールックとしている。前のバンパーの下の部分までグリルで覆ったデザインが特徴だ。シングルフレームグリルは、味気ないアウディブランドのイメージを強烈な印象に変えるのに役立った。当初台形だったグリルは六角形に変わった。アウディの関係者は「機能的にもエンジンに必要な冷却空気の量をより多く供給することができる」と説明した。
自動車企業のグリル競争…現代車は六角形、トヨタは?(2)
自動車企業のグリル競争…現代車は六角形、トヨタは?(3)
この記事を読んで…