中国政府は株価防御のための総力戦に動き出した。信用の規制緩和と企業公開(IPO)の一時中断、先物取引制限、国家資産監督管理委員会の保有株売却禁止など、あらゆる対策を出した。昨日は2800上場企業のうち半分以上の1400余りの企業が取引停止に入った。これらの時価総額だけで2兆6000億ドルにのぼる。昨日の上海株式市場が5.8%反騰したのはこうした浮揚策のためとみられる。荒い手法だが中国政府の統制力がまだ機能しているということだ。しかし崩れる堤防を支えられるかはまだ確信できない。
最近のバブル崩壊は中国政府が招いた部分が大きい。中国政府は国有企業改革など経済体質を変えるために株価の上昇を過度に後押しした。上海株式市場は1年間に150%急騰した。山が高ければ溝も深くなるしかない。過去1年間に膨らんだバブルが一度に抜けて手に負えないほどになったのだ。
最近のバブル崩壊は中国政府が招いた部分が大きい。中国政府は国有企業改革など経済体質を変えるために株価の上昇を過度に後押しした。上海株式市場は1年間に150%急騰した。山が高ければ溝も深くなるしかない。過去1年間に膨らんだバブルが一度に抜けて手に負えないほどになったのだ。
この記事を読んで…