こうした消費性向の下落は、企業の売り上げ拡大には障害物として作用し、投資が鈍化して雇用を悪化させ、家計所得に否定的な影響を与えながら再び消費を抑制する悪循環が憂慮されている。各家計が消費を過度に抑制して黒字を増やすことだけに注力すれば、経済全体としては縮小均衡の悪循環に陥る。
日本は1982年には平均消費性向が79.3%(2人以上の勤労世帯基準)に達したが、長期不況を体験しながら下落して1998年には71.3%に落ちた。消費性向の下落と共に経済成長の勢いが萎縮して次第に雇用が悪化した結果、2000年代以降は日本の労働者所得が減少して貯蓄余裕がなくなり数字上での平均消費性向は2014年基準で75.2%に多少回復したが消費不振は長期化している。消費不振が長期不況のきっかけになり、それによって投資と雇用が萎縮して結局は労働所得まで減少する悪循環を避けるためには消費不振の初期段階でこれを克服する努力が重要だ。
日本は1982年には平均消費性向が79.3%(2人以上の勤労世帯基準)に達したが、長期不況を体験しながら下落して1998年には71.3%に落ちた。消費性向の下落と共に経済成長の勢いが萎縮して次第に雇用が悪化した結果、2000年代以降は日本の労働者所得が減少して貯蓄余裕がなくなり数字上での平均消費性向は2014年基準で75.2%に多少回復したが消費不振は長期化している。消費不振が長期不況のきっかけになり、それによって投資と雇用が萎縮して結局は労働所得まで減少する悪循環を避けるためには消費不振の初期段階でこれを克服する努力が重要だ。
この記事を読んで…