본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】私はシャルリーではなくケンジだ(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
先月パリで発生した風刺専門週刊紙シャルリー・エブドへのテロ事件に対抗し、多くの人々が「私はシャルリー(Je suis Charlie)」を叫んだ。漫評が気に入らないとして報道機関を攻撃し、記者と警察の命を奪ったのは、民主主義の根幹である言論と表現の自由に対する正面からの挑戦だ。寛容(トレランス)というフランス的な価値の重大な毀損として受け止めたフランス人も多かったはずだ。フランス史上最多となる350万人が街に出て、パリだけで150万人が集まった。1998年ワールドカップ(W杯)大会でフランスが優勝した時も、これほどの規模ではなかった。


フランス国会では第1次世界大戦が終わった1918年以来97年ぶりにフランスの国歌が響いた。シャルリー・エブドのテロ犠牲者追悼式に出席した国会議員と閣僚が愛国歌を斉唱したのだ。その瞬間だけは与党と野党、左派と右派もなかった。全体が一つになった。フランス第5共和国史上、最も人気がなかったフランソワ・オランド大統領の支持率はテロ事件後に垂直上昇した。10%台後半で推移していた支持率がなんと40%まで上がった。国家的な危機の瞬間、大統領に期待される求心点の役割をしたと見たからだろう。パリに約150万人が集まった日、彼は全世界から集まった約40人の各国指導者と腕を組んで歩き、連帯を誇示した。




【コラム】私はシャルリーではなくケンジだ(2)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴