マーク・リパート駐韓米国大使(41)は韓米関係の懸案から初めての子供を待つという話まで、すべての質問によどみなく答えた。長々とした遠回しな言い方ではなく、短く核心だけついた答え方が通常の外交官とは違っていた。20問余りの質疑応答が行き交ったインタビューは、40分ほどで終わった。
--「戦略的忍耐」と呼ばれる米国の対北朝鮮政策は、北朝鮮の非核化に一歩も近づけず、北朝鮮に核・ミサイル技術をアップグレードさせる時間だけを許容した。米国に北朝鮮問題を解決する真剣な意志があるのかたずねたい。
「米国は北朝鮮を相手に、水面下で活発な政策を繰り広げている。従ってワシントンでは誰も戦略的忍耐という表現を使わない。米国の対北朝鮮政策は3通りだ。政治的に米国は過去6年間、北朝鮮に手を差し出したが北朝鮮が対話に関心を見せなかった。私たちは韓国・日本・中国など地域諸国とひざを突き合わせて解決を模索している。北朝鮮の核・経済の並進路線が国際社会で決して容認されるものではないという点も明確にしている。2番目、経済的には北朝鮮が核・ミサイル プログラムの開発と潜在的な核拡散に対して払う代償をさらに重くするための制裁網の構築に努力を注いでいる。最後に、軍事的側面では韓国と緊密に協力しながら韓半島(朝鮮半島)で軍事的能力を向上させている。アラスカのフォート・グリーリー基地にミサイル防衛体系を追加で構築したのも同じ理由だ。最初も2番目も、私たちの同盟国を守ろうとするものだ」
--それらは「ムチ」だが、「ニンジン」は何なのか。最近、北朝鮮が拘束してきた米国人を解放して対話の意志を見せたが、ワシントンは応える返事をしなかった。
「北朝鮮が米国人を釈放したのは国連の北朝鮮人権決議案の投票に目的があったようだ。そこで悪い結果が出ないようにすることに主眼点を置いたものであり、米国と本当に真剣な対話をしたかったのではないようだ」
--北朝鮮が核兵器を放棄しないという事実は、もう誰もが認めているが、そうなると米国に残る政策の選択肢は何か。
「誠実で信頼性のある対話をすることから始めなければならないと考えている。北朝鮮がそのような対話に出る意思を見せればオバマ政権はミャンマーの解放過程でしたように創造的な外交解決策を模索する準備ができている。ミャンマーを数年間相手にしてきた私の友人は、ミャンマーに変化が起きることはないと断言した。解放を誘導する政策は結局うやむやになって、制裁も何の効果もないはずだと言っていた。だが結局、変化は起きた。『信頼性のある対話には関与する』というのがオバマ政権の原則だ。すでにイランやミャンマーでそのような経験がある」
<新任駐韓米国大使、初インタビュー>「韓国政府の誰ともTHAAD話したことない」(2)
--「戦略的忍耐」と呼ばれる米国の対北朝鮮政策は、北朝鮮の非核化に一歩も近づけず、北朝鮮に核・ミサイル技術をアップグレードさせる時間だけを許容した。米国に北朝鮮問題を解決する真剣な意志があるのかたずねたい。
「米国は北朝鮮を相手に、水面下で活発な政策を繰り広げている。従ってワシントンでは誰も戦略的忍耐という表現を使わない。米国の対北朝鮮政策は3通りだ。政治的に米国は過去6年間、北朝鮮に手を差し出したが北朝鮮が対話に関心を見せなかった。私たちは韓国・日本・中国など地域諸国とひざを突き合わせて解決を模索している。北朝鮮の核・経済の並進路線が国際社会で決して容認されるものではないという点も明確にしている。2番目、経済的には北朝鮮が核・ミサイル プログラムの開発と潜在的な核拡散に対して払う代償をさらに重くするための制裁網の構築に努力を注いでいる。最後に、軍事的側面では韓国と緊密に協力しながら韓半島(朝鮮半島)で軍事的能力を向上させている。アラスカのフォート・グリーリー基地にミサイル防衛体系を追加で構築したのも同じ理由だ。最初も2番目も、私たちの同盟国を守ろうとするものだ」
--それらは「ムチ」だが、「ニンジン」は何なのか。最近、北朝鮮が拘束してきた米国人を解放して対話の意志を見せたが、ワシントンは応える返事をしなかった。
「北朝鮮が米国人を釈放したのは国連の北朝鮮人権決議案の投票に目的があったようだ。そこで悪い結果が出ないようにすることに主眼点を置いたものであり、米国と本当に真剣な対話をしたかったのではないようだ」
--北朝鮮が核兵器を放棄しないという事実は、もう誰もが認めているが、そうなると米国に残る政策の選択肢は何か。
「誠実で信頼性のある対話をすることから始めなければならないと考えている。北朝鮮がそのような対話に出る意思を見せればオバマ政権はミャンマーの解放過程でしたように創造的な外交解決策を模索する準備ができている。ミャンマーを数年間相手にしてきた私の友人は、ミャンマーに変化が起きることはないと断言した。解放を誘導する政策は結局うやむやになって、制裁も何の効果もないはずだと言っていた。だが結局、変化は起きた。『信頼性のある対話には関与する』というのがオバマ政権の原則だ。すでにイランやミャンマーでそのような経験がある」
<新任駐韓米国大使、初インタビュー>「韓国政府の誰ともTHAAD話したことない」(2)
この記事を読んで…