イスラエルによるパレスチナ・ガザ地区空襲が8日から始まり、5日間でパレスチナ側の死者は110人を超えた。イスラエル地上軍の投入は秒読み段階に入った。潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は緊急会議を招集し、双方に武力衝突の中断を促したが、事態は悪化の一途だ。イスラエルをめぐる中東地域の紛争は皮肉にもノーベル平和賞の受賞者を最も多く輩出してきたが、その解決ははるかに遠い。
1978年にイスラエル・エジプトを国交正常化に導いた功労でノーベル平和賞を共同受賞したメナヘム・ベギン・イスラエル首相とアンワル・サーダート・エジプト大統領の名前が入ったベギン・サーダート・センター(BESA)のエフライム・インバル所長に5日に会い、和解策について尋ねた。イスラエルの代表的な安保専門家のインバル所長は世宗研究所の招請で訪韓した。インバル氏はインタビューの席に、ユダヤ教信者の必需品であるキパ(帽子)をかぶって現れた。
--ケリー米国務長官が今回の事態をめぐり「合理的な行動と自制力が必要だ」と述べたが。
「合理性の定義とは何か。どうせ主観的な概念ではないのか。双方に尋ねてみるべきだ。自ら合理的な方式で行動していると抗弁するだろう。合理性を強調するのは(米国をはじめとする)西側の典型的な接近方式だ。しかし当事者である我々は現実を考慮するしかない。現在の状況で合理性をあえて問うなら、それは葛藤の火を弱める方法を模索することだ」
--火を消す方法は。
「断言するが、ない」
--あまりにも悲観的では。
「イスラエル人でなく、社会科学者として話すことだ。イスラエルとパレスチナの葛藤の溝はとても深い。パレスチナの目標はイスラエルの滅亡だ。この問題をどうイスラエルとともに解決できるのか。こうした葛藤を合理的に短期間に解決できるだろうという希望はあまりにもロマンチックだ。今は葛藤の解決ではなく葛藤の管理が目標にならなければいけない。それがまさに“合理的”な現実だ。(パレスチナの武装政派)ハマスは死を崇拝する宗教集団と変わらない。彼らと戦わなければならないのが我々の現実だ」
--被害を受けるのは子どもを含む民間人だ。
「今この瞬間にもイスラエルにはハマスのロケット砲が飛んできている。サイレンの音は我々の日常になった。戦争中にも繁栄することは可能だ。韓国もその良い例ではないだろうか。韓国戦争(朝鮮戦争)は終戦ではなく休戦で終わった。安保に対する不安を抱えて暮らしながらも、いや、むしろそのために我々は人生を無駄に過ごさない。そのような覚悟で一日一日を生きている。死の恐怖が我々を押さえつけることを許さない」
--事態の解決は不可能か。
「不可能という言葉はあまりにも断定的だ。近いうちには葛藤を解決できないという程度にしておこう。今から解決のカギを探しにいけば、遠い未来には葛藤を解消できるだろう。そのカギを握っているのは当事者だ。国際社会の役割を云々するが、結局、解決はイスラエルとパレスチナの双方が直接始めてこそ可能だ。国際社会が善良な意図を持っているといっても、主人公である当事者が動かなければ効果がない」
--1978年のイスラエル-エジプト平和協定はカーター米大統領の仲裁で締結されたが。
「当時、ベギン・イスラエル首相とサーダート・エジプト大統領が、米国のキャンプデービッドでカーター大統領の仲裁で会ったのは歴史的なことだ。しかしそれを可能にしたのは1年前の77年、サーダート大統領の(イスラエル)エルサレム電撃訪問だった。そしてこの訪問は、ベギン首相とサーダート大統領が主導した合同作品だ。もともと米国側では、2人がエルサレムではなく(スイス)ジュネーブで会うことを望んだという。しかし2人の指導者はさらに強力な合意のためにエルサレムを選び、この流れが翌年のキャンプデービッド交渉につながったのだ。重要なのは当事者の決断だった」
--現中東情勢をどう見るか。
「サウジアラビアなどスンニー派アラブ系国家を中心にイスラエルを認める動きに注目している。米国を含む西側はイランのロハニ大統領に相当な期待をかけているが、我々が見るにロハニ大統領は羊の仮面をかぶった狼だ。西側は自分たちが見たいものだけを見る」
(中央SUNDAY第383号)
「対話はするが、戦う時は戦うのがイスラエルの道」(2)
1978年にイスラエル・エジプトを国交正常化に導いた功労でノーベル平和賞を共同受賞したメナヘム・ベギン・イスラエル首相とアンワル・サーダート・エジプト大統領の名前が入ったベギン・サーダート・センター(BESA)のエフライム・インバル所長に5日に会い、和解策について尋ねた。イスラエルの代表的な安保専門家のインバル所長は世宗研究所の招請で訪韓した。インバル氏はインタビューの席に、ユダヤ教信者の必需品であるキパ(帽子)をかぶって現れた。
--ケリー米国務長官が今回の事態をめぐり「合理的な行動と自制力が必要だ」と述べたが。
「合理性の定義とは何か。どうせ主観的な概念ではないのか。双方に尋ねてみるべきだ。自ら合理的な方式で行動していると抗弁するだろう。合理性を強調するのは(米国をはじめとする)西側の典型的な接近方式だ。しかし当事者である我々は現実を考慮するしかない。現在の状況で合理性をあえて問うなら、それは葛藤の火を弱める方法を模索することだ」
--火を消す方法は。
「断言するが、ない」
--あまりにも悲観的では。
「イスラエル人でなく、社会科学者として話すことだ。イスラエルとパレスチナの葛藤の溝はとても深い。パレスチナの目標はイスラエルの滅亡だ。この問題をどうイスラエルとともに解決できるのか。こうした葛藤を合理的に短期間に解決できるだろうという希望はあまりにもロマンチックだ。今は葛藤の解決ではなく葛藤の管理が目標にならなければいけない。それがまさに“合理的”な現実だ。(パレスチナの武装政派)ハマスは死を崇拝する宗教集団と変わらない。彼らと戦わなければならないのが我々の現実だ」
--被害を受けるのは子どもを含む民間人だ。
「今この瞬間にもイスラエルにはハマスのロケット砲が飛んできている。サイレンの音は我々の日常になった。戦争中にも繁栄することは可能だ。韓国もその良い例ではないだろうか。韓国戦争(朝鮮戦争)は終戦ではなく休戦で終わった。安保に対する不安を抱えて暮らしながらも、いや、むしろそのために我々は人生を無駄に過ごさない。そのような覚悟で一日一日を生きている。死の恐怖が我々を押さえつけることを許さない」
--事態の解決は不可能か。
「不可能という言葉はあまりにも断定的だ。近いうちには葛藤を解決できないという程度にしておこう。今から解決のカギを探しにいけば、遠い未来には葛藤を解消できるだろう。そのカギを握っているのは当事者だ。国際社会の役割を云々するが、結局、解決はイスラエルとパレスチナの双方が直接始めてこそ可能だ。国際社会が善良な意図を持っているといっても、主人公である当事者が動かなければ効果がない」
--1978年のイスラエル-エジプト平和協定はカーター米大統領の仲裁で締結されたが。
「当時、ベギン・イスラエル首相とサーダート・エジプト大統領が、米国のキャンプデービッドでカーター大統領の仲裁で会ったのは歴史的なことだ。しかしそれを可能にしたのは1年前の77年、サーダート大統領の(イスラエル)エルサレム電撃訪問だった。そしてこの訪問は、ベギン首相とサーダート大統領が主導した合同作品だ。もともと米国側では、2人がエルサレムではなく(スイス)ジュネーブで会うことを望んだという。しかし2人の指導者はさらに強力な合意のためにエルサレムを選び、この流れが翌年のキャンプデービッド交渉につながったのだ。重要なのは当事者の決断だった」
--現中東情勢をどう見るか。
「サウジアラビアなどスンニー派アラブ系国家を中心にイスラエルを認める動きに注目している。米国を含む西側はイランのロハニ大統領に相当な期待をかけているが、我々が見るにロハニ大統領は羊の仮面をかぶった狼だ。西側は自分たちが見たいものだけを見る」
(中央SUNDAY第383号)
「対話はするが、戦う時は戦うのがイスラエルの道」(2)
この記事を読んで…