主要先進国が自国通貨安のために動員している手段には次のようなものがある。一つ目は、流入する外貨を中央銀行が無制限に買い取って為替レートを目標水準に固定させる方法であり、2011年9月にスイスが1ユーロを1.2スイスフランに固定させる政策を施行している。二つ目は米国・英国・日本などで見られる量的緩和だ。量的緩和を通じた自国通貨の供給増大は、自国通貨の価値を下落させる。三つ目は、銀行が中央銀行に預けておく資金や一般預金に対してマイナス金利を適用する方法だが、これは1970年代末のスイスと過去2年間のデンマークで使われた。欧州中央銀行が6月11日、銀行の中央銀行預金に対してマイナス金利を導入した背景も、ユーロ高を阻止するという意図がある。
では、韓国経済の状況はどうか。韓国経済は物価上昇率が過去に比べて大きく低下した中、経常黒字が続いている。しかし経常黒字には輸出増加より内需不振による輸入減少がより大きな要因として作用している。内需不振の裏には過度な家計負債負担による消費の低迷がある。こうした状況で韓国ウォンは過去1年間、米ドルに対して10%近く値上がりした。過去1年間に英ポンドが米ドルに対して6%値上がりしたが、日本円は5%、ユーロは6%、中国人民元は1.5%値下がりした。急激なウォン高は輸出企業の価格競争力悪化を通じて長期的な成長基盤を損なうだけでなく、物価をさらに下落させ、家計の実質負債負担を加重させることで、内需をよりいっそう委縮させる要因として作用するなど、韓国経済に致命的な毒薬となるおそれがある。
では、韓国経済の状況はどうか。韓国経済は物価上昇率が過去に比べて大きく低下した中、経常黒字が続いている。しかし経常黒字には輸出増加より内需不振による輸入減少がより大きな要因として作用している。内需不振の裏には過度な家計負債負担による消費の低迷がある。こうした状況で韓国ウォンは過去1年間、米ドルに対して10%近く値上がりした。過去1年間に英ポンドが米ドルに対して6%値上がりしたが、日本円は5%、ユーロは6%、中国人民元は1.5%値下がりした。急激なウォン高は輸出企業の価格競争力悪化を通じて長期的な成長基盤を損なうだけでなく、物価をさらに下落させ、家計の実質負債負担を加重させることで、内需をよりいっそう委縮させる要因として作用するなど、韓国経済に致命的な毒薬となるおそれがある。
この記事を読んで…