「フィンランド化」とは何か。20世紀に入ってロシアと2度戦争をしたフィンランドは1948年、ソ連と友好協力援助条約を締結した。ソ連を脅かすどの国にも自国の領土を提供せず、北大西洋条約機構(NATO)にも加盟しないという内容だった。その反対給付としてソ連はフィンランドの政治的独立と自律性を保障した。このため「フィンランド化」という言葉には2つの意味が混在する。一つは弱小国が隣接する強大国に隷属して黙従的な姿勢をとること、もう一つは強大国の間に挟まれている弱小国が生存を担保するために選択する中立路線だ。
先日、筆者はフィンランドを訪問し、ヘルシンキ大学とフィンランド国際関係研究所の2カ所で講演する機会があった。筆者の講演テーマが「中国の浮上と韓半島の未来」だったため、自然な流れで「韓半島のフィンランド化」の可能性に関する話が出てきた。驚くことに、この言葉に対する現地の人たちの反応は非常に否定的だった。フィンランド学術院議長を務めた元老学者ライモ・ベイリネン教授は「フィンランド化という概念は、70年代初めに西ドイツの保守政治家フランツ・ヨーゼフ・シュトラウスと一部言論人がウイリー・ブラントの東方政策を批判する手段として使い、一般化した」と指摘し、「フィンランド国民の95%はこの言葉を嫌う」と述べた。
【中央時評】「フィンランド化」という名の幽霊=韓国(2)
先日、筆者はフィンランドを訪問し、ヘルシンキ大学とフィンランド国際関係研究所の2カ所で講演する機会があった。筆者の講演テーマが「中国の浮上と韓半島の未来」だったため、自然な流れで「韓半島のフィンランド化」の可能性に関する話が出てきた。驚くことに、この言葉に対する現地の人たちの反応は非常に否定的だった。フィンランド学術院議長を務めた元老学者ライモ・ベイリネン教授は「フィンランド化という概念は、70年代初めに西ドイツの保守政治家フランツ・ヨーゼフ・シュトラウスと一部言論人がウイリー・ブラントの東方政策を批判する手段として使い、一般化した」と指摘し、「フィンランド国民の95%はこの言葉を嫌う」と述べた。
【中央時評】「フィンランド化」という名の幽霊=韓国(2)
この記事を読んで…