본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

<W杯サッカー>韓国FW朴主永、ベンチ試練で得た“ロナウド腹筋”

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

25日の練習中に見えた朴主永(パク・ジュヨン)の腹筋。2012年8月(右)当時とは全く違う。(写真=ベストイレブン・中央フォト)

サッカー韓国代表は25日、雨が降る中、坡州(パジュ)トレーニングセンター(NFC)で練習した。汗と雨でユニフォームが濡れ、選手の体がそのまま表れた。最も目を引いた選手は朴主永(パク・ジュヨン、29)だった。10年前の2004年、ボンフレール監督から「吹けば飛んでいきそうだ」という評価を受けたストライカーは、いつのまにかターミネーターになっていた。腹部にはシックスパックが見え、肩は広くなった。25日の欧州サッカー連盟UEFA)チャンピオンズリーグ決勝でゴールを決めた後、シャツを脱いだクリスティアーノ・ロナウド(29、レアル・マドリード)を見るようだった。

2010年南アフリカワールドカップ(W杯)当時まで、朴主永の体型は20代初めと大きく変わらなかった。2011年にアーセナルに移籍した後、出場チャンスをつかめなかった試練が彼を強くさせた。朴主永は3年間、イングランドの舞台で9試合(373分)にのみ出場した。スペインのセルタ・ビーゴにレンタルされた時も26試合(1070分)の出場にとどまった。1試合あたりの出場時間はイングランド・スペインともに40分間ほどだった。


「サッカー選手は競技場で見せればよい」という所信を持つ朴主永は密かに体を鍛えた。変化した肉体はその努力の結果だ。キングフィットのキム・ボギュン代表(35)は3年間、朴主永の肉体改造をそばで支えた。朴主永は韓国に戻ってくる度にキム代表とソウル狎鴎亭(アプクジョン)洞のトレーニングセンターで汗を流した。


キム代表は「朴主永の体脂肪率は9%から6%に減った。脂肪が減った代わりに筋肉量は2キロも増えた」とし「一般的に見れば大きな差でないかもしれないが、スポーツ選手がこのように変化するのは大変なこと」と話した。

朴主永の体重は8年前より減った。当時74キロだった朴主永は72キロを維持している。それだけ脂肪が減り、筋肉が増え、強い体になったということだ。コア筋肉が強くなった点が目を引く。コア筋肉とは脊椎と腹筋、骨盤近くの筋肉で、体の中心だ。ここが強くなれば、重心を低くなる。ジャンプ力が向上し、瞬間的に方向を変えて走るスピードが速くなる。全身を使って蹴るシュートも強くなる。

韓国(FIFAランキング55位)は28日午後8時、ソウルW杯競技場でチュニジア(49位)と親善試合を行う。W杯を控えて国内のファンに最後にあいさつをする舞台だ。朴主永は先発出場が予想される。

27日午後5時現在、4万8000席が売れている。大韓サッカー協会は、韓国代表が満員の観客(6万4000席)が応援する中で壮行試合を行い、大きな気力を得て出発できると期待している。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴