「テロリストの壊滅は、伝統的な戦闘機術でできるものではない。テロとの戦争において“公共外交”は軍事力と同じぐらい重要な手段だ」。2年ほど続けられた米国9・11テロ真相調査委員会(調査委)が出したテロに対抗する解決法は、公共外交だった。外国国民に自国の文化・価値・ビジョンなどへの共感を広めることによって、外交関係を増進させて国家の影響力を育てようというのが公共外交の核心だ。
本土が攻撃された後、米国はアラブ圏に蔓延している反米主義の深刻性と、これに対応する新しい外交パラダイムが必要だという事実を直視した。以後これまで公共外交は、米国外交政策の中心軸としての位置を確立している。災難が米国の変化を引き出したことになる。
米国は9・11、日本は阪神・淡路大震災…災難が国家のアジェンダ変えた(2)
本土が攻撃された後、米国はアラブ圏に蔓延している反米主義の深刻性と、これに対応する新しい外交パラダイムが必要だという事実を直視した。以後これまで公共外交は、米国外交政策の中心軸としての位置を確立している。災難が米国の変化を引き出したことになる。
米国は9・11、日本は阪神・淡路大震災…災難が国家のアジェンダ変えた(2)
この記事を読んで…