勢力均衡の枠組みと内容が大きく変わる国際政治の転換期には、不確実性に対する不安が世の中を覆うものだ。いまがまさにそのような危険な峠なのかもわからない。こうした危機局面では未来指向的戦略開発よりも過ぎた日の栄光を取り戻そうとする帝国への郷愁に酔いやすい。帝国主義時代と冷戦時代をいまさら「良かった時代」と回想し、その時の栄光を再現したい衝動を感じることもあるということだ。
最近ではプーチン大統領率いるロシアと安倍首相が先導する日本の動きから帝国主義時代と冷戦時代の栄光に対する強い郷愁の症候を見ることになる。「ソ連の解体は20世紀最大の地政学的惨事だった」と断定したプーチンとしては、過去の冷戦時代に強力なリーダーシップで世界を二分し米国と対抗したソ連に比べ現在のロシアはみすぼらしく感じられるかもしれない。そのため往年のロシア帝国が享受した栄光を取り戻したい衝動に包まれるということだ。だが、昨今のクリミア事態で見せた彼の決断力と強硬姿勢はロシア文化の全盛期を作り出したピョートル大帝と無謀な冒険主義でロシアの孤立を自ら招いたニコライ1世のうちどちらを模範としているか速断するのは容易でない。そのためプーチンの「帝国への郷愁」が国際社会の平和と繁栄にどのような影響を及ぼすのか予断しにくいのだ。
一方、日本の安倍首相の場合はこの150年に日本が通り過ぎてきた2つの時代に対する歴史の再評価が新たな国家戦略選択を支えているようだ。1868年の明治維新で始まった最初の時期には成功的な近代化と西洋化の試みで日本帝国を欧米列強の隊列に載せ、アジアの覇権国に成長させたが、全体主義的軍国化という高い代価を払って第2次世界大戦の敗戦国に転落してしまった。2番目の時期は1945年の敗戦後、模範的な民主国家として1世代ぶりに世界第2の経済大国に浮上し、G7参加だけでなく国連をはじめとする数多くの国際機関と協力分野で先導的役割を務め、経済・文化大国としての座を占めたこの69年の歴史だ。2年前に国際的勢力均衡の不安定と福島大地震の後遺症の中で登場した安倍首相は、明治維新に始まった日本帝国に対する郷愁を触発するのに相当な成功を収めている。これに対し平和憲法と民主政治体制で成し遂げた日本の経済・文化大国の位置付けをどのように世界とアジア共同体発展に活用するのかという課題は後まわしにされているようだ。歴史の再認識をためらい帝国の郷愁にばかり執着するならば、苦労して積み上げてきた日本の高い国際的地位は大きく揺れるほかないだろう。
【コラム】日中露、帝国への郷愁を超えて世界平和の具現を(2)
最近ではプーチン大統領率いるロシアと安倍首相が先導する日本の動きから帝国主義時代と冷戦時代の栄光に対する強い郷愁の症候を見ることになる。「ソ連の解体は20世紀最大の地政学的惨事だった」と断定したプーチンとしては、過去の冷戦時代に強力なリーダーシップで世界を二分し米国と対抗したソ連に比べ現在のロシアはみすぼらしく感じられるかもしれない。そのため往年のロシア帝国が享受した栄光を取り戻したい衝動に包まれるということだ。だが、昨今のクリミア事態で見せた彼の決断力と強硬姿勢はロシア文化の全盛期を作り出したピョートル大帝と無謀な冒険主義でロシアの孤立を自ら招いたニコライ1世のうちどちらを模範としているか速断するのは容易でない。そのためプーチンの「帝国への郷愁」が国際社会の平和と繁栄にどのような影響を及ぼすのか予断しにくいのだ。
一方、日本の安倍首相の場合はこの150年に日本が通り過ぎてきた2つの時代に対する歴史の再評価が新たな国家戦略選択を支えているようだ。1868年の明治維新で始まった最初の時期には成功的な近代化と西洋化の試みで日本帝国を欧米列強の隊列に載せ、アジアの覇権国に成長させたが、全体主義的軍国化という高い代価を払って第2次世界大戦の敗戦国に転落してしまった。2番目の時期は1945年の敗戦後、模範的な民主国家として1世代ぶりに世界第2の経済大国に浮上し、G7参加だけでなく国連をはじめとする数多くの国際機関と協力分野で先導的役割を務め、経済・文化大国としての座を占めたこの69年の歴史だ。2年前に国際的勢力均衡の不安定と福島大地震の後遺症の中で登場した安倍首相は、明治維新に始まった日本帝国に対する郷愁を触発するのに相当な成功を収めている。これに対し平和憲法と民主政治体制で成し遂げた日本の経済・文化大国の位置付けをどのように世界とアジア共同体発展に活用するのかという課題は後まわしにされているようだ。歴史の再認識をためらい帝国の郷愁にばかり執着するならば、苦労して積み上げてきた日本の高い国際的地位は大きく揺れるほかないだろう。
【コラム】日中露、帝国への郷愁を超えて世界平和の具現を(2)
この記事を読んで…