8月は日帝からの解放と国の主権を取り戻した光復を記憶して記念する月だ。68年前のその日、1945年8月15日の感激を銘記するには、あまりにも長い歳月が流れた。もうその日の感激と興奮は80歳以上の人たちだけが鮮明に記憶しているだろう。しかし1910年に国を奪われた日から国づくり(nation building)の努力は続き、我々は共同の運命を開拓するこの作業に着実に参加してきた。このため光復節を迎える我々に大きな感激がないとしても、国の未来に対する自省の時間は持たなければならない。
韓半島という地と北東アジアという住所、韓民族という国民、数千年を一緒に暮らしてきた民族の歴史は、すでに私たちに与えられている。しかしこの国と民族共同体がいかなる形態、方向で、どのような道を進むのかを決める国づくりは、時代と世代がいくら変わっても、我々には避けられない選択の過程だ。私たちの国民の胸の中に光復の感激よりも不満と不安が積もっているのなら、それはこの国が直面する選択の困難を反映するものだ。それは南北関係および国内外の事情の深刻性に劣らず、これに賢明に対処する共同体の姿勢自体が不安であることを自ら認めるところから始まる。
我々は今、「信」の危機を経験している。まず我々自らの位置、成就、能力に対する信頼、すなわち自信が揺れている。「テーハンミング(大韓民国)」はいかなる試練や挑戦も十分に克服できるという国民の自信が次第に弱まっていく感じだ。2つ目として何よりも心配されるのは、国民の間の信頼が崩れ、不信の弊害が蔓延することだ。理解と和合よりは憎しみの対象と集団が増える危険な社会的病理現象が広まりつつある。さらに手遅れとなる前に、こうした信頼の危機を落ち着かせる汎国民的な努力がなければならない。
国内外の困難がいくら大きいとしても、自分に対する信頼、すなわち自信をなくしてしまうほど深刻だと見ることはできない。世界が民主政治の混乱と市場経済の破綻という二重の危機に苦しんでいるが、その中で韓国は比較的よく耐えているではないか。民主政治の先進国を自負する米国と欧州でも、政治的な混乱と非能率が日常的になっているうえ、「アラブの春」に象徴された民主化の波はあちこちで破綻している。過去25年間、紆余曲折の中でも6人の大統領を民主的に選出し、与野党間の政権交代を無理なく繰り返してきた韓国民主政治の安定性は決して過小評価されることはない。先進国資本市場で発火したこの5年間の世界的金融大乱と不況の中でも、2度も韓国国債が格上げされたのは、国民と企業の底力を誇示する部分だ。にもかかわらずなぜ我々は自信を失っているのか。
【コラム】揺れる自信、蔓延する不信=韓国(2)
韓半島という地と北東アジアという住所、韓民族という国民、数千年を一緒に暮らしてきた民族の歴史は、すでに私たちに与えられている。しかしこの国と民族共同体がいかなる形態、方向で、どのような道を進むのかを決める国づくりは、時代と世代がいくら変わっても、我々には避けられない選択の過程だ。私たちの国民の胸の中に光復の感激よりも不満と不安が積もっているのなら、それはこの国が直面する選択の困難を反映するものだ。それは南北関係および国内外の事情の深刻性に劣らず、これに賢明に対処する共同体の姿勢自体が不安であることを自ら認めるところから始まる。
我々は今、「信」の危機を経験している。まず我々自らの位置、成就、能力に対する信頼、すなわち自信が揺れている。「テーハンミング(大韓民国)」はいかなる試練や挑戦も十分に克服できるという国民の自信が次第に弱まっていく感じだ。2つ目として何よりも心配されるのは、国民の間の信頼が崩れ、不信の弊害が蔓延することだ。理解と和合よりは憎しみの対象と集団が増える危険な社会的病理現象が広まりつつある。さらに手遅れとなる前に、こうした信頼の危機を落ち着かせる汎国民的な努力がなければならない。
国内外の困難がいくら大きいとしても、自分に対する信頼、すなわち自信をなくしてしまうほど深刻だと見ることはできない。世界が民主政治の混乱と市場経済の破綻という二重の危機に苦しんでいるが、その中で韓国は比較的よく耐えているではないか。民主政治の先進国を自負する米国と欧州でも、政治的な混乱と非能率が日常的になっているうえ、「アラブの春」に象徴された民主化の波はあちこちで破綻している。過去25年間、紆余曲折の中でも6人の大統領を民主的に選出し、与野党間の政権交代を無理なく繰り返してきた韓国民主政治の安定性は決して過小評価されることはない。先進国資本市場で発火したこの5年間の世界的金融大乱と不況の中でも、2度も韓国国債が格上げされたのは、国民と企業の底力を誇示する部分だ。にもかかわらずなぜ我々は自信を失っているのか。
【コラム】揺れる自信、蔓延する不信=韓国(2)
この記事を読んで…