文学は領土の産物だ。海外各地で活動する韓国系作家の文学である“ディアスポラ(Diaspora)文学”は、韓国文学のもうひとつの可能性だ。
いわゆる橋渡し役の身分。こちらにもあちらにも強固な根をおろすことができない彼ら自分のアイデンティティの探求は、驚嘆すべき文学的成果として花開いている。彼らは植民地時代や分断、韓国戦争などを独特の視線でとらえているという評価を受けている。最も目につく所は日本だ。日本の最高権威の文学賞と言われる“芥川賞”受賞者の中で韓国系作家は4人にもなる。初めての受賞者である李恢成(イ・フェソン、作品『砧をうつ女』)をはじめ、李 良枝(イ・ヤンジ、作品『由熙』)、柳美里(ユ・ミリ、作品『家族シネマ』)、玄月(ヒョン・ウォル、作品『蔭の棲みか』)などが在日韓国人文学の脈を引き継いできた。
カン・ヨンフルや金恩国(キム・ウングク)、スーザン・チェ、イ・チャンレなどにつながる米国内の韓国系作家も主流文壇で認められている。金恩国(1932~2009)は韓国戦争当時、平壌(ピョンヤン)を背景に信仰と良心の葛藤を描いた『殉教者』(1964)で韓国系として最初にノーベル文学賞候補に上がった。
イ・チャンレ米国プリンストン大教授(48)は初めての長編『永遠の異邦人(原題Native Speaker)』でヘミングウェイ賞など米国内の権威ある文学賞をさらい、ノーベル文学賞候補にも議論されてきた。韓国戦争で絡まった3人の男女の悲劇的な人生を扱った新作『生存者(原題The Surrendered)』が今年、韓国内で翻訳・出版もされた。
トルストイ文学賞を受賞しロシアの代表作家に選ばれているアナトーリイ・キム(74)や1920年にドイツに亡命後、長編『鴨緑江(アムノッカン)は流れる』で戦後ドイツ文壇に大きな反響を起こしたイ・ミルク(1899~1950)なども代表的なディアスポラ文学作家だ。
◆ディアスポラ(Diaspora)=ギリシャ語からきた言葉で分散または離散を意味する。パレスチナ外域に住みながら同じ宗教規範を持つユダヤ人や彼らの居住地を主に示す。日帝強制占領期間・南北分断をたどりながら行われた中国および中央アジアへの集団移住、徴兵・徴用に関連した日本への移住、労働者輸出で始まったアメリカへの移住などもディアスポラの一つの類型。
いわゆる橋渡し役の身分。こちらにもあちらにも強固な根をおろすことができない彼ら自分のアイデンティティの探求は、驚嘆すべき文学的成果として花開いている。彼らは植民地時代や分断、韓国戦争などを独特の視線でとらえているという評価を受けている。最も目につく所は日本だ。日本の最高権威の文学賞と言われる“芥川賞”受賞者の中で韓国系作家は4人にもなる。初めての受賞者である李恢成(イ・フェソン、作品『砧をうつ女』)をはじめ、李 良枝(イ・ヤンジ、作品『由熙』)、柳美里(ユ・ミリ、作品『家族シネマ』)、玄月(ヒョン・ウォル、作品『蔭の棲みか』)などが在日韓国人文学の脈を引き継いできた。
カン・ヨンフルや金恩国(キム・ウングク)、スーザン・チェ、イ・チャンレなどにつながる米国内の韓国系作家も主流文壇で認められている。金恩国(1932~2009)は韓国戦争当時、平壌(ピョンヤン)を背景に信仰と良心の葛藤を描いた『殉教者』(1964)で韓国系として最初にノーベル文学賞候補に上がった。
イ・チャンレ米国プリンストン大教授(48)は初めての長編『永遠の異邦人(原題Native Speaker)』でヘミングウェイ賞など米国内の権威ある文学賞をさらい、ノーベル文学賞候補にも議論されてきた。韓国戦争で絡まった3人の男女の悲劇的な人生を扱った新作『生存者(原題The Surrendered)』が今年、韓国内で翻訳・出版もされた。
トルストイ文学賞を受賞しロシアの代表作家に選ばれているアナトーリイ・キム(74)や1920年にドイツに亡命後、長編『鴨緑江(アムノッカン)は流れる』で戦後ドイツ文壇に大きな反響を起こしたイ・ミルク(1899~1950)なども代表的なディアスポラ文学作家だ。
◆ディアスポラ(Diaspora)=ギリシャ語からきた言葉で分散または離散を意味する。パレスチナ外域に住みながら同じ宗教規範を持つユダヤ人や彼らの居住地を主に示す。日帝強制占領期間・南北分断をたどりながら行われた中国および中央アジアへの集団移住、徴兵・徴用に関連した日本への移住、労働者輸出で始まったアメリカへの移住などもディアスポラの一つの類型。
この記事を読んで…