宣教師夫婦の引率で丹東からラオスとの国境に近い中国雲南省のある村に移動した彼らは9日に無事国境を越えた。丹東を離れて10日余りぶりだった。だが、10日にワゴン車に乗り韓国大使館がある首都ビエンチャンに移動する途中、ビエンチャンから1時間30分ほど離れたところでラオス公安の検問に引っかかった。こうした場合、脱北支援活動家は事件を現場で「静かに」解決するのが普通だが、経験がなかった宣教師夫婦は韓国大使館に通報した。問題はここから広がった。ラオスの北朝鮮人権活動家は、「大使館への通報後、現地で脱北者に関するうわさが出て北朝鮮公館が前面に出て動き始めた」と話した。
通常は1週間前後で身柄を引き渡したラオス側は、脱北青少年らと宣教師夫婦を保護所に抑留し続けた。16日からはラオス当局が彼らを首都に移し移民局に引き渡した。20日にラオス側が脱北青少年引き渡しの意志をほのめかし雰囲気は変わるようだったが、23日に突然「さらに時間が必要だ」との意思を伝えてきた。その後ラオス側は27日に強制追放の事実を一方的に通知した。抑留から18日ぶりだった。この過程で現地大使館の対応が適切だったのか議論が起きるものとみられる。
韓中首脳会談、脱北青少年が変数に(2)
通常は1週間前後で身柄を引き渡したラオス側は、脱北青少年らと宣教師夫婦を保護所に抑留し続けた。16日からはラオス当局が彼らを首都に移し移民局に引き渡した。20日にラオス側が脱北青少年引き渡しの意志をほのめかし雰囲気は変わるようだったが、23日に突然「さらに時間が必要だ」との意思を伝えてきた。その後ラオス側は27日に強制追放の事実を一方的に通知した。抑留から18日ぶりだった。この過程で現地大使館の対応が適切だったのか議論が起きるものとみられる。
韓中首脳会談、脱北青少年が変数に(2)
この記事を読んで…