日本に登場した250円(約3300ウォン)の牛丼。
一時的な販促行事を除いて、牛丼が250円で販売されるのは、1990年に吉野家が上場して以来初めて。 牛丼は日本の庶民が負担なく食べられるメニュー。 安いうえ肉を食べられ、ファストフードのように注文すればすぐに出てくるため、昼休みのサラリーマンに最も人気があるメニューだ。
チェーン店が多く、日本では体感物価を反映するバロメーターの役割もする。 景気が良くなれば物価が上がり、牛丼の価格も上がる。 しかしデフレが長期化し、牛丼店は激しい価格競争を繰り広げている。 吉野家が割引に踏み切ったのはライバル店のすき家や松屋の牛丼(280円)に対応するためだ。
日本はデフレ脱出のために今年2月、日本銀行(日銀)が物価を1%押し上げるインフレターゲットを提示したが、実際には0.2%の上昇にとどまっている。 最近、安倍晋三自民党総裁が2、3%のインフレターゲットを政策として発表したが、各界から現実性がないという指摘を受けた。
この記事を読んで…