본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

「ハングルを書いてください」…江戸時代の日本、朝鮮から学ぼうとした

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

朝鮮・日本筆談=名古屋で朝鮮通信使と日本の専門家が筆談する姿を描いた絵。この絵は名古屋の名所を紹介するために18世紀に日本で出版された書籍に載せられた。

18世紀の筆談集=『藍島唱和筆語』。藍島は対馬と九州の間にある小さな島。藍島唱和筆語は18世紀に藍島で行われた筆談を記録している。

日本版朝鮮語教材=『交隣須知』は18世紀に雨森芳州が著した朝鮮語教材。当時日本では朝鮮通信使との意思疎通のため、朝鮮語教材が販売されたりもした。

「高麗人参を栽培する方法を聞きたいのですが」。筆を渡された李佐国が答弁を書いた。「高麗人参はもともと製造法がありません。日本の医官はいつもその説明を求めるが、事実を誤解しているようです」。


17-19世紀の朝鮮通信使随行員と日本の専門家はこうした筆談をした。言葉は通じなかったが、漢字を使って筆談で意思疎通をした。主に日本専門家が尋ね、朝鮮随行員が答える形だった。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

1/3

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴