12日の統合進歩党中央委員会で主流派と見られる女性(左)が会議中に議長席に駆け上がり趙俊虎共同代表(右)の髪を後から引っ張っている。
12月の大統領選挙を狙った民主統合党と統合進歩党の連帯にはすでにひびが入った状態だ。民主党の朴智元(パク・チウォン)非常対策委員長は13日の緊急記者会見で、「野党圏連帯は国民の心をつかんで政権交替をしようというものなのに果たしてこうした状態で国民の心をつかめるか懸念される」と述べた。文在寅(ムン・ジェイン)常任顧問もこの日、「野党圏全体の同伴墜落をもたらしている」と話した。また、党のある重鎮は「制度圏政党の範疇を抜け出した。野党圏全体に対し国民の不安を増幅させている党と何を一緒にやろうというのか」と話した。運動圏出身で先月の総選挙で当選したウ・サンホ氏もこの日、「このまま行けば全野党陣営が共倒れになりかねない」とした。
民主党では金大中(キム・デジュン)・盧武鉉(ノ・ムヒョン)の2人の大統領の執権経験を再確認しなければならないという声が出ている。2人の大統領は1997年と2002年の大統領選挙で進歩勢力と連帯しなかった。進歩陣営の権永吉(クォン・ヨンギル)候補は国民勝利21と民主労働党から出馬した。金元大統領は金鍾泌(キム・ジョンピル)の自由民主連合、盧前大統領は鄭夢準(チョン・モンジュン)の国民統合21と中道保守連帯で執権に成功した。いま民主党が推進させている方向とは正反対だ。トゥムン政治戦略研究所のイ・チョルヒ所長は、「民主党内で『あえてこういう勢力と連帯する実益があるのか』という疑問が大きくなるだろう。特に安哲秀(アン・チョルス)ソウル大学融合技術大学院長との連帯という観点で障害物になりかねない」と分析した。
民主党はこれまで安院長の大統領選候補招聘に力を入れてきた。安院長はしかし「安保は保守、経済は進歩」という表現の通り、対北朝鮮問題と韓米自由貿易協定(FTA)などで統合進歩党と顕著に異なる立場を取っている。彼が民主党と連帯しようとしても民主党が統合進歩党との“二人三脚”状態では難しいというのが支配的な観測だ。「従北より従米が問題」という統合進歩党主流派もやはり安院長の路線とは合わない。主流派の核心イ・ソクキ当選者は最近のインタビューで、「必ず進歩党の独自大統領候補を出すだろう」と話した。これに伴い、野党圏では中道を引き込める候補の空間が大きくなったというのが選挙専門家たちの分析だ。
この記事を読んで…