経済部処の関係者は31日、政界で最近強まっている‘企業たたき’を「企業バッシング」という言葉で表現した。英語の「バッシング(bashing)」は猛非難・猛攻格を意味する。ニュアンスまで込めると「一方的で過度な攻撃」程度となる。1980年代初期、日本との貿易紛争が激しくなった米国では反日感情が高まり、「日本バッシング(Japan bashing)」という言葉が流行した。
李明博(イ・ミョンバク)大統領はこの日の国務会議で、「企業をあまりにも委縮させれば投資と雇用が減るおそれがある」とし「最近すべての政治環境が企業を委縮させるように形成されているが、これは決して国民の助けにならない」と述べた。続いて「政治的利害がどうなるかは分からないが、企業が委縮しないように(国務委員が)関心を持ってほしいという気がする」と話した。
政界の「財閥税」導入検討、政府は国際競争力ダウン憂慮=韓国(2)
李明博(イ・ミョンバク)大統領はこの日の国務会議で、「企業をあまりにも委縮させれば投資と雇用が減るおそれがある」とし「最近すべての政治環境が企業を委縮させるように形成されているが、これは決して国民の助けにならない」と述べた。続いて「政治的利害がどうなるかは分からないが、企業が委縮しないように(国務委員が)関心を持ってほしいという気がする」と話した。
政界の「財閥税」導入検討、政府は国際競争力ダウン憂慮=韓国(2)
この記事を読んで…