2011年の出来事のうち、韓国の過去・現在・未来をともに考えさせるのは北朝鮮での事態だ。 金正日(キム・ジョンイル)総書記の急死と関連して最も深く考えさせるのは、彼が残した遺産があまりにも大きくて重いという点だ。 生命・人権・自由・平等・民主主義・福祉・開放・反核・平和・統一など普遍価値に関連して、彼が統治した時期の最終決算は何か。この問題の否定的な結果に対して、歴史の中の彼はどんな答弁を準備したのか。
もっと大きな問題は現在と未来の可能性の次元だ。 世襲の最も大きな問題は、そして近代共和主義が世襲王朝体制を必ず打倒しようとした理由は、思想・理念・体制・政治・政策で「父親否定」が不可能なためだ。 今日の北朝鮮の現実を存在させた金日成(キム・イルソン)・金正日時代の要因を‘価値中立的’に考慮すると、金正恩(キム・ジョンウン)体制が発展するには、父親の時代を越えて祖父の時代まで否定・克服・修正しなければならない。 こうした二重否定を果たして遂行できるのか。血統・遺訓・世襲はそれまでの結果をさらに加速させるだけだ。 韓国の反復される自己否定が招いた自己肯定・自己発展から北朝鮮は何を学ぶのか。
【中央時評】金正日死去、北朝鮮体制、南北関係(2)
もっと大きな問題は現在と未来の可能性の次元だ。 世襲の最も大きな問題は、そして近代共和主義が世襲王朝体制を必ず打倒しようとした理由は、思想・理念・体制・政治・政策で「父親否定」が不可能なためだ。 今日の北朝鮮の現実を存在させた金日成(キム・イルソン)・金正日時代の要因を‘価値中立的’に考慮すると、金正恩(キム・ジョンウン)体制が発展するには、父親の時代を越えて祖父の時代まで否定・克服・修正しなければならない。 こうした二重否定を果たして遂行できるのか。血統・遺訓・世襲はそれまでの結果をさらに加速させるだけだ。 韓国の反復される自己否定が招いた自己肯定・自己発展から北朝鮮は何を学ぶのか。
【中央時評】金正日死去、北朝鮮体制、南北関係(2)
この記事を読んで…