98年に結ばれた2回目の韓日漁業協定が再びまな板に載せられている。
同協定が独島(トクト、日本名・竹島)を韓国と日本の「中間水域」に位置するものと見なし、日本に独島領有権を主張できる口実を与えたということだ。
本来、韓国や日本の排他的経済水域(EEZ)は沿岸から12海里(約22.2キロメートル)までだった。EEZ内では該当国家が漁業と海洋開発を独占する。
ところが94年に国連が各国の沿岸から200海里(370キロメートル)までをEEZに定義付けた後、問題が発生した。韓国と日本は距離的に近く、200海里を適用すればEEZが重なるからだ。
日本は96年、一方的にそれまでの漁業協定の廃棄を宣言し、両国は15回にわたる交渉の末、98年9月に新しい漁業協定を妥結する。協定妥結以降、批判が集中した部分は、韓国がEEZの基点を独島ではなく鬱陵島(ウルルンド)に設定したという点だ。
政府は独島が中間水域にあるものの韓国領であることから独島周辺では日本の漁船が操業できない、と解釈しているが、協定では明文化していない。
政府は慎重な姿勢を示している。漁業協定を破棄すれば、独島を紛争地域化しようとする日本の思惑に巻き込まれるからだ。また東海(トンへ、日本名・日本海)の「黄金漁場」とされる大和堆部分の半分が中間水域に含まれることによる経済的利益も少なくない。
同協定が独島(トクト、日本名・竹島)を韓国と日本の「中間水域」に位置するものと見なし、日本に独島領有権を主張できる口実を与えたということだ。
本来、韓国や日本の排他的経済水域(EEZ)は沿岸から12海里(約22.2キロメートル)までだった。EEZ内では該当国家が漁業と海洋開発を独占する。
ところが94年に国連が各国の沿岸から200海里(370キロメートル)までをEEZに定義付けた後、問題が発生した。韓国と日本は距離的に近く、200海里を適用すればEEZが重なるからだ。
日本は96年、一方的にそれまでの漁業協定の廃棄を宣言し、両国は15回にわたる交渉の末、98年9月に新しい漁業協定を妥結する。協定妥結以降、批判が集中した部分は、韓国がEEZの基点を独島ではなく鬱陵島(ウルルンド)に設定したという点だ。
政府は独島が中間水域にあるものの韓国領であることから独島周辺では日本の漁船が操業できない、と解釈しているが、協定では明文化していない。
政府は慎重な姿勢を示している。漁業協定を破棄すれば、独島を紛争地域化しようとする日本の思惑に巻き込まれるからだ。また東海(トンへ、日本名・日本海)の「黄金漁場」とされる大和堆部分の半分が中間水域に含まれることによる経済的利益も少なくない。
この記事を読んで…