底引網漁問題を振り返ってみよう。 「当時の交渉では入漁隻数や漁獲割当量を94-96年の3年間の漁獲実績を基準に決定することにした。 国立水産振興院の調査では、底引網漁船は2年間、日本海で操業していないという結果が出た。 再び精密実態調査をしてみると、2隻が網を引く底引網漁と1隻の底引網漁が日本の海でそれぞれ1813トン、2000トンを漁獲していたことが分かった。 この2つを大型船底引網と合わせて交渉した末、2873トンの割当を受けた。 …ところが底引網漁の漁民が補償を受けられないと考え、突然、統計が抜け落ちていたとし、年間6500トンを主張した」。『盧武鉉のリーダーシップの話』に出てくる内容だ。 海洋部長官を務め、米国産牛肉を防いだ盧前大統領本人の回顧であるだけに、おそらく間違いないだろう。
当然、大騒ぎとなった。 交渉団が東京に飛んで、許しを請いながら追加交渉を行った。 結局、底引網漁船80隻がすべて日本水域で以前のように操業できるようになった。 漁業人特別支援法に基づき十分な補償も行われた。 もちろん日本に他の分野の割当をもっと譲歩する代わりに得たものだ。果たしてその後、底引網漁は日本水域で黄金の卵を釣ったのだろうか。 99年以後いままで毎年、漁獲実績は記録的な「0トン」行進を続けている。 わずか28トンを漁獲した2000年を除いて…。 外交的屈辱にまで耐えたことを考えると、あまりにもみずぼらしい結果だ。
当然、大騒ぎとなった。 交渉団が東京に飛んで、許しを請いながら追加交渉を行った。 結局、底引網漁船80隻がすべて日本水域で以前のように操業できるようになった。 漁業人特別支援法に基づき十分な補償も行われた。 もちろん日本に他の分野の割当をもっと譲歩する代わりに得たものだ。果たしてその後、底引網漁は日本水域で黄金の卵を釣ったのだろうか。 99年以後いままで毎年、漁獲実績は記録的な「0トン」行進を続けている。 わずか28トンを漁獲した2000年を除いて…。 外交的屈辱にまで耐えたことを考えると、あまりにもみずぼらしい結果だ。
この記事を読んで…