ノードウィンド航空機 [タス通信=聯合ニュース]
米国の北朝鮮専門サイト「NKニュース」は6日(現地時間)、ロシアメディア「ロシア24」「ロシア1」が放送した映像に基づいてこのように報じた。
モスクワと平壌間の最初の直航便、ロシアのノードウィンド航空会社のボーイング777-200ERは先月28日晩にモスクワのシェレメチェボ空港を出発し、翌日に平壌に到着した。
ロシアのRIAノーボスチ通信は、この航空便のチケット価格は4万4700ルーブル(約8万円)以上だが、販売開始5日後にすべて売れたと報道し、ロシア国営テレビのチャンネル1も「双方向の航空券が売り切れた」と伝えた。
しかし実際に航空機の内部を報道した映像では違った。ロシア24とロシア1が公開した映像によると、平壌行き航空便はほとんど空いていた。ロシア1はモスクワから平壌へ向かう航空便に約80人が搭乗し、ほとんどが北朝鮮住民とロシア代表団だったと伝えた。
一方、平壌からモスクワに向かう航空便の400席はすべて埋まり、ロシアに行く北朝鮮側の人たちが予約したと推定されると、同メディアは説明した。
放送の画面を見ると、ロシア語・韓国語で案内放送が行われ、韓国語のメニューが提供される。ロシアの乗務員には翻訳された印刷物が支給されたが、メニューなどに使用された韓国語は韓国式の表記とみられる。
ほとんどが北朝鮮側の乗客であることが伝えられた中、直航便の運航が両国にそれぞれ異なる意味を持つという分析も出ている。
東西大のクリス・マンデー教授はNKニュースに対し、この航空便に関する報道が「非常に愉快で作為的」とし、ロシア連邦保安庁(FSB)が報道を統制したと指摘した。
続いて「報道から受けた印象は多くのことが隠されていて、朝ロ密着の主な連結点は軍事的な目的にあり、商業的、観光的には依然として脆弱」と話した。
また、北朝鮮側は当局者、軍将校および海外勤労者をロシアに輸送するために直航便を活用する半面、ロシア側はこの事業を「軍事協力のジェスチャー」程度と考えているようだと評価した。
この記事を読んで…