본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

文政権2年間、20代の勤労所得だけ減少

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
文在寅(ムン・ジェイン)政権では世代別の勤労所得増加率の差が大きいという分析が出てきた。特に60、70代は2年間で所得が大きく増えた半面、20代は減少した。

国会企画財政委員会の自由韓国党幹事の秋慶鎬(チュ・ギョンホ)議員は23日、統計庁の家計動向調査マイクロデータを分析した結果、このような傾向が確認されたと明らかにした。文在寅政権発足直後の2017年8月に発表された4-6月期の家計動向調査と先月発表された4-6月期の家計動向調査の細部データを比較した結果だ。

統計庁の発表資料にも「世帯主年齢別事業所得統計」があるが、これは「2人以上世帯」の世帯主だけを調査する。また世帯主の年齢範囲を「39歳以下」としている。20代の所得だけを別に分析・比較したのは今回が初めてということだ。


◆高齢者の所得が急増

70代の所得が最も大きく増えた。2017年4-6月期基準の月平均勤労所得は38万1000ウォンだったが、2年後には53万8000ウォン(約4万8400円)となった。41.2%増だ。次いで増加率が大きかったのは60代で32.7%増(134万5000ウォン→178万4000ウォン)だった。

そのほかの世代では勤労所得の増加率が高くなかった。60、70代の増加率の半分にもならない。30代が13.0%増(310万1000ウォン→350万6000ウォン)、40代が11.2%増(323万3000ウォン→359万6000ウォン)、50代が9.6%増(319万ウォン→349万6000ウォン)、80代が5.3%増(10万7000ウォン→11万3000ウォン)の順だった。60代は金額基準で増加幅が最も大きかった(44万ウォン)。

こうした高齢層の所得増加は最近発表された就業率とも関係している。統計庁が発表した8月の雇用動向によると、先月の就業者数は前年同月比45万2000人増加した。このうち39万1000人(86.5%)が60代以上だった。政府が「短期アルバイト」と呼ばれる高齢者公共雇用事業を大幅に増やした効果だ。その7割は一日2、3時間働いて月27万ウォンを受ける9カ月間の一時的雇用だ。このために投入される予算も今年は補正予算を含めて9220億ウォンで、来年は1兆2000億ウォンに増える。

◆20代だけ所得減少

一方、20代の所得はむしろ減少した。2017年に167万9000ウォンだった勤労所得は2年後164万5000ウォンになった(2.0%減)。文大統領は16日、「最低賃金引き上げなどの政策効果で勤労所得と移転所得が増え、今年4-6月期にはすべての分位の家計所得が増加したことが分かった」と述べたが、20代だけを見ると異なる様相だ。

これは20代の就職難が反映されたとみられる。統計庁が8月に発表した7月の雇用動向では青年層(15-29歳)の失業者が前年同月比2万6000人増で青年失業率9.8%となり、1999年7月(11.5%)以来20年ぶりの最高水準となった。ただ、8月の雇用動向では7.2%に低下した。

秋慶鎬議員は「文大統領は今年4-6月期の家計動向調査に言及しながら『我々の経済は正しい方向に向かっている』と述べたが、高齢者を支援する職場は国民の血税で作った質の低い短期雇用であり、20代の青年は最悪の失業率で勤労所得が減少した状況」と批判した。続いて「今からでも規制を緩和して経済の活力を高め、民間が質が良い雇用を創出できるよう支援する必要がある」と述べた。



関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴