トランプ米大統領
米国の太平洋時代は19世紀に開幕した。1860年に米国を代表する詩人ウォルト・ホイットマンは太平洋が米国人に繁栄を約束する広いハイウェイになるだろうと言った。米国の指導者は太平洋とアジアが米国人に偉大な未来をプレゼントするという楽観的ビジョンを提示した。アラスカとミッドウェイを編入させたリンカーン政権の国務長官であり戦略家であるウィリアム・スワードは西部開拓後、太平洋への進出に米国が乗り出すことが唯一の方向だと断定した。本格的な太平洋時代が開かれたのは1906年にルーズベルト大統領が「白い大艦隊」を太平洋に前進配置してだ。その後続いた20世紀は米国の世紀だった。
◇太平洋を越えインド洋に
米国のインド洋進出に対する夢はこうした歴史的流れとアイデンティティで理解しなければならない。トランプ大統領就任後に米国はインド太平洋構想を戦略へと発展させ、中国の覇権挑戦を阻止するために努力している。果たして21世紀も米国の世紀として維持されるのか不安な米国人にトランプは中国の覇権挑戦は打ち勝つことができ、米国は前進し続けるというメッセージを送っている。2018年5月に米国の太平洋司令部がインド太平洋司令部に改編されたのは米国の膨張主義の歴史と国際社会での主導的役割延長に対する強い執着に由来する。
米国防総省は先月1日にインド太平洋戦略報告書を発表した。トランプ政権が追求する世界戦略の大きさと範疇、そして戦略環境変化を理解しどのようにアプローチするのかを把握できる非常に良い報告書だ。この報告書は同盟国との協力を最優先価値に想定している。特に日本が米国の域内第1パートナーという点を明確にした。北朝鮮の脅威に対する部分を扱いながら日本の拉致被害者問題にまで言及するなど安倍政権に対し多く配慮している。それにもかかわらず、報告書の内容を見ると韓国の安保協力パートナーとしての重要性と可能性に対する期待を読み取れる。日米同盟をコーナーストーンと称したのに対し、韓米同盟をリンチピンという単語で表現した点は注目すべき部分だ。
米国は日本、オーストラリア、インドの4カ国(QUAD)を中心にインド太平洋戦略を導いていっている。これは米国の新たな同盟戦略に起因する。中国に対する対応戦略を積極的に駆使できる国を中心に同盟戦略を新しく組んだのだ。米国はインド太平洋戦略を中心に置いて主要同盟国を再評価している。
【コラム】米国のインド太平洋戦略と韓国の新南方外交…接点見つけなくては(2)
この記事を読んで…