シンガポール首脳会談が原則を決める会談だったなら、ハノイ首脳会談は原則を具体化する会談だ。米朝関係の改善、韓半島平和体制の構築、完全な非核化というシンガポール共同声明の3つの原則を具体化するための実質的履行措置を導き出すことが今回の会談の目標だ。中身のない外交的「ショー」という批判から自由になるためには、この3つの部門で可視的な成果がなければいけない。このために双方の実務陣の交渉が会談の直前まで続くだろうが、現在のところ楽観も悲観もしにくい。
独裁者の金正恩委員長が憎くても、今まで彼が見せてきた戦略家的な姿は認めざるを得ない。国際社会のルールを破り、そのために深刻な制裁に苦しみながらも、金正恩委員長は結局、核武力を完成させ、これをテコに韓国政府はもちろん、米国や中国など周辺強大国まで動かしている。金委員長は果たしてトランプ大統領が約束した体制の安全と経済的繁栄を核武力と交換する大きな決断ができるだろうか。時間を稼ぎながら一方的に利益だけを得ようとすれば、いつ態度を変えるか分からないトランプ大統領の怒りと炎に直面する覚悟をしなければいけない。
【コラム】「ハノイの奇跡」とノーベル平和賞(1)
独裁者の金正恩委員長が憎くても、今まで彼が見せてきた戦略家的な姿は認めざるを得ない。国際社会のルールを破り、そのために深刻な制裁に苦しみながらも、金正恩委員長は結局、核武力を完成させ、これをテコに韓国政府はもちろん、米国や中国など周辺強大国まで動かしている。金委員長は果たしてトランプ大統領が約束した体制の安全と経済的繁栄を核武力と交換する大きな決断ができるだろうか。時間を稼ぎながら一方的に利益だけを得ようとすれば、いつ態度を変えるか分からないトランプ大統領の怒りと炎に直面する覚悟をしなければいけない。
【コラム】「ハノイの奇跡」とノーベル平和賞(1)
この記事を読んで…