盧英敏(ノ・ヨンミン)元駐中大使(前列右)が昨年8月18日午後、中国遼寧省瀋陽を訪問して在韓米軍THAAD事態の余波で工事が中止された「瀋陽ロッテワールド」の工事現場を視察している。(写真=中央フォト)
特に、韓国の中国に対する見方には、(1)冷戦イデオロギー、(2)民族主義、(3)中国脅威論の3要因が混ざり合っている。2004年の東北工程と2005年北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)の核保有宣言を経て中国への国民感情が初めて悪くなった。2010年韓国哨戒艦「天安(チョナン)」・延坪島(ヨンピョンド)を経て中国が北朝鮮を保護するという認識が刻印された。
2017年THAAD葛藤が決定打になった。
論文は韓中関係の社会的基礎固めから入るべきだと主張する。王氏は「利益でつきあえば利が底をつくと別れるが、ひたすら心で交わる時のみ長続きして遠くまで行くことができる(以心境交、成其久遠)」とし「THAAD葛藤を教訓に、政治・経済領域で高官交流プラットホーム作らなければならない」と提案した。引き続き「過去の大企業中心だった韓中協力を、失業で苦しんでいる韓国の若者層と中小企業中心に変えて青年層の親米保守化傾向を食い止めなければならない」と主張した。また「文化産業の融合が両国間の同化を促進するのに有利」とし、行き詰まっている中国資本の韓国文化産業への投資許容を建議した。
北京外交消息筋は「在韓中国大使館が韓国に対する公共外交に失敗した結果」とし「中国当局はTHAADで傷ついた韓国国民の感情を直視して魅力外交に努力しなければならない」と話した。一部では文化交流を遮断している限韓令の解除などの措置が急務だと主張する。慶煕(キョンヒ)大学中国語学科のチュ・ジェウ教授は「中国官房研究機関の韓国現地研究が増える傾向」とし「韓国が米国に一方的に傾かないように積極的に管理に動こうとの信号だと分析できる」と指摘した。
「米中衝突時、中国支持1.1%のみ」…中国も驚いた韓国の嫌中(1)
この記事を読んで…