본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

韓国軍の兵力、6年間で56万人から45万人台に急減…師団級17部隊が統廃合

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

山火事現場に投入された軍人ら。[写真 聯合ニュース]

韓国軍の兵力が45万人台まで減り、師団級以上の17部隊が統廃合されたことがわかった。

韓国国会法制司法委員会所属の秋美愛(チュ・ミエ)議員(共に民主党)が国防部と兵務庁から提出させた資料によると、韓国軍の兵力は2019年の56万人から2025年7月には45万人と6年で11万人減った。


休戦状況で必要な最小兵力規模とされる50万人を2年前に割り込んだのに続き、それよりも5万人不足している。特に陸軍兵士は6年間で30万人から20万人に10万人以上減った。


現役判定基準緩和で現役判定率は69.8%から86.7%に16.9ポイント上昇したが、これさえも少子化にともなう兵力不足を解決できなかった。

幹部選抜率も大きく下落した。選抜計画に対する選抜人数は2019年に90%水準だったが2024年には50%水準に落ちた。これにより長期服務人員確保だけでなく部隊運営全般への支障が懸念される。

兵力減少にともなう直接的な余波により師団級以上の部隊も大きく減った。兵力減少に対応する過程でまとめられた国防改革に基づき2006年59あった師団級以上の部隊は現在42で17部隊が統廃合された。

主に江原道(カンウォンド)と京畿道(キョンギド)北部地域の戦闘部隊(歩兵・機械化)、動員部隊が解体対象となった。11月にも京畿道東豆川(トンドゥチョン)に駐留中する陸軍第28歩兵師団が解体される予定だ。

解体された部隊の任務は近隣部隊が分担することになり戦力運用にも支障が出ている。部隊がこれまでより広い防衛区域を担当することになり、作戦効率性と対応能力の低下も懸念される。

こうした兵力減少と部隊解体は優秀人材確保の困難、装備運用能力の低下、作戦遂行能力の低下など多方面に渡り副作用を生みかねない。

国防部は兵力減少の主要因として、少子化と兵士の処遇改善にともなう幹部選好度下落などを挙げた。

これに対し一定規模の常備兵力を維持するために補充役と常勤予備役縮小、女性人材拡大、短期服務奨励金支給拡大など、幹部支援誘引策などを推進している。また、非戦闘分野の民間人材拡大、将校と副士官の長期活用なども検討する方針だ。

秋議員は「大統領選挙公約である『選択的募兵制』の段階的導入と服務条件改善、有人・無人複合戦闘システム構築などが必要だ」と明らかにした。





関連記事

この記事を読んで…

政治 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴