ハンファエアロスペースが7日、ハンファエアロスペース大田R&Dキャンパスで公開した無人作戦車両「Arion-SMET」(左)と「GRUNT」(右) [写真 ハンファエアロスペース]
DAPA-GOは防衛事業庁の現場意見聴取行事であり、この日はソク・ジョンゴン防衛事業庁長、孫在一(ソン・ジェイル)ハンファエアロスペース・ハンファシステム代表など防衛産業の関係者およそ100人が出席した。
ハンファエアロスペースは2028年までに小・中・大型級無人車両(UGV)フルラインアップを開発し、グローバルUGV市場を先導するという目標を明らかにした。UGVとは偵察、爆発物探知・除去などの複数の任務を担う多目的無人車両であり、未来の戦場の姿を変える核心技術に挙げられる。
市場調査会社グローバルインフォメーションは世界のUGV市場規模が昨年の24億6000万ドル(約3620億円)から2029年には39億3000万ドルに成長すると予想した。これに先立ちハンファエアロスペースはUGV技術開発のため2月に欧州最大のUGV企業ミルレムロボティクスと戦略的パートナーシップ拡大了解覚書(MOU)を締結した。
この日、ハンファ防衛産業3社は陸・海・空武器体系を統合運用する「MUM-Tソリューション」の青写真も提示した。衛星通信網と地上武器体系を統合し、宇宙から観測した戦場状況に基づいて地上の武器を運用する方式だ。ハンファシステムの低軌道衛星通信体系とハンファオーシャンが開発中の無人艦艇の複数の武器体系を統合して運用すれば、作戦の効率性を高めることができる。
ソク・ジョンゴン庁長は「有人・無人複合武器体系を開発して効果的に運用することは、未来の戦場への対応と防衛産業競争力強化のために必要だ」とし「防衛産業業界を支援するために関連法と制度を整備する」と述べた。
孫在一代表は「自主国防のための無人化、AI技術の発展方向に関して実質的な協力案を議論する意味深い席」とし「政府と防衛産業企業が共に悩んで協力する時、大韓民国の防衛産業はさらに強まる」と話した。
この記事を読んで…