鳥インフルエンザ(AI)が都市地域にも広がっている。主に農村で発生していた2003年と2006年より、消費者の不安はさらに大きいものとなっている。人間への感染が心配されているからだ。養鶏業界は今、危機を迎えている。
農林水産食品部は11日、ソウル良才(ヤンジェ)のハナロマートをはじめとする農協の4大マーケットにおける鶏肉の売り上げがここ1カ月の間に、1日当たり76%も減少したと明らかにした。鳥インフルエンザの発生前の先月1日、1483万ウォン(約146万円)だった売り上げが今は363万ウォン(約36万円)だ。鴨肉の売り上げは19%減少した。養鶏業界は総売り上げが例年より1000億ウォン(約980億円)以上、減少したと推定されている。都心において小規模で育てられているニワトリやカモは、ディスカウント店などのパック詰めや、デリバリーフライドチキンとは関係がないにも関わらず、消費者の鳥インフルエンザに対する漠然とした不安から敬遠されている。
農林水産食品部は11日、ソウル良才(ヤンジェ)のハナロマートをはじめとする農協の4大マーケットにおける鶏肉の売り上げがここ1カ月の間に、1日当たり76%も減少したと明らかにした。鳥インフルエンザの発生前の先月1日、1483万ウォン(約146万円)だった売り上げが今は363万ウォン(約36万円)だ。鴨肉の売り上げは19%減少した。養鶏業界は総売り上げが例年より1000億ウォン(約980億円)以上、減少したと推定されている。都心において小規模で育てられているニワトリやカモは、ディスカウント店などのパック詰めや、デリバリーフライドチキンとは関係がないにも関わらず、消費者の鳥インフルエンザに対する漠然とした不安から敬遠されている。
この記事を読んで…