본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

グローバル時代の囲碁 (4) 囲碁学の現在と未来

世界初、学科開設から11年目


明智(ミョンジ)大学に「囲碁学科」が開設されたのは1997年。今年11年目になった。当時、明智大総長だった高建(コ・ゴン)元国務総理が囲碁学科創設の主人公だ。囲碁ファンやプロ棋士さえ“囲碁学科”という聞き慣れない名前にぎこちなさを覚えた時代、高建氏は「囲碁には人生哲学と経営戦略、児童教育、認知症予防など技術以外に豊かな研究課題が盛り込まれており、世界に誇るに値する東洋文化を抱えている」と、行政府や学校を説得した。囲碁学が後日、世界的地位を確保したら、その功績はまず彼に帰さなければならないだろう。囲碁の意味や価値、囲碁の手法に対する研究などは古代中国の漢以来続いており、近代日本でも囲碁の起源や最初の対局内容など歴史的事実についての本が次々に出版された。ヨーロッパの小・中学校や米国の大学で間欠的に囲碁を講義することもあった。しかし世界初“囲碁学”という学問が大学で独立した学科として看板を掲げることになったのは韓国が初めてだ。




この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴