본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【噴水台】ジレンマ



ジレンマは進退ともに困難な状況を意味する。語源はギリシャ語di(2回)とlemma(提案・命題)の合成語だ。本来は論理学の用語だが、日常生活でもよく使われる。3つの窮地に陥る三重苦は‘トリレンマ(trilemma)’と呼ばれる。

ジレンマのうち最も有名なのは「囚人のジレンマ」だ。葛藤状況に置かれた人が疑心と利己心のため最悪の選択をするという‘ゲーム理論’の概念である。葛藤状況では協力よりも変節が有用だという根拠にもなる。1950年代、米国初のシンクタンク「ランド研究所」所属の科学者らが考案し、公式化した。


2人の囚人を分離尋問しながら、沈黙または自白を選択させる。2人とも沈黙すれば1年刑、2人とも自白すれば5年刑を受ける。1人だけが自白すれば自白者は解放されるが、相手は10年刑を受ける。囚人は結局、相手を信じることができず、2人とも暴露を選択して5年刑を受ける。

この‘囚人のジレンマ’は戦後の冷戦体制に突入した米ソ間の核兵器開発競争を説明する根拠になったりもした。核兵器の製造を保留するのがお互いの利益になるが、相手に対する不信と恐れのため無限競争が避けられなかったということだ。映画「ビューティフル・マインド」で有名なジョン・ナッシュはこれを経済学概念として完成した。囚人のジレンマに基づく「ナッシュ均衡理論」で彼は1994年、少し後れてノーベル経済学賞を受賞した。 

‘臆病者ジレンマ’も似ている。50年代、米国の若者の間で流行したし映画「理由なき反抗」に出てきた「チキンゲーム」に着眼した概念だ。自動車2台が迎かい合って走る。先にハンドルを切って避けたほうが負ける。双方とも敗者・臆病者にならないためには共倒れになるしかない。

「志願者のジレンマ(Volunteers’s Dilemma)」は匿名性の危険を説明する心理学理論にしばしば登場する。危険がともなう行動を自分はせず、他人がするのを待ち、大きな被害を放置するという内容だ。

ウィリアム・パウンドストーンは「囚人のジレンマ」で「完璧なコミュニケーションと完璧な正直さがある世界は囚人のジレンマがない世界だ。しかしそれは私たちが生きている世界ではない」と書いた。葛藤と不信・利己心が蔓延するところには常にジレンマの苦衷があるという意味だ。

しかし、いよいよ大統領選挙の月を迎えたわれわれ有権者のジレンマほどのものがあるだろうか。歴代最多候補だが、心から支持できる候補は一人もおらず、不分明な戦線の中で、次善ではなく次悪の選択を強要される状況。それさえも次悪なのか最悪なのかはっきりしない状況。‘史上最悪の大統領選挙’に有権者の悩みだけが深まっている。



この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴