본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

<憎悪の3つのコード>小説…「文明の脱出」夢見て犯行

チョ・スンヒ容疑者のビデオテープの内容は世の中に対する敵対感と怒りでいっぱいだった。

写真の中のチョ・スンヒ容疑者は犯行当時とまったく同じ黒いシャツとボーイスカウト風のチョッキを着ていた。銃をかまえた彼の姿は事件当時を連想させた。



小説


「Ismail Ax」はチョ・スンヒ容疑者の多重殺人行為を解くコードだ。犯行現場で自殺した彼の腕の内側には赤インクで彫ったIsmail Axという字が発見された。米NBC放送に送った郵便物の差出し人欄にも「A.Ishmael」と書いた。チョ・スンヒ容疑者にとって「Ismail Ax」とは何か。

ワシントンとソウルの専門家たちは大きく2つに解釈している。

1つは米国小説『大平原(The Prairie)』の登場人物(Ishmael Bush)を象徴するという主張だ。旧約聖書創世記にアブラハムが下女ハガルの間に生んだ息子「イシマエル」を意味するというのがもう1つの分析だ。「Ishmael」と「Ismail」の違いはイスラム教徒を「モスレム(Moslem)」または「ムスリム(Muslim)」と表記するのと同じだ。

チョ・スンヒ容疑者はバージニア工科大で英文学を専攻した。このため小説「大平原」のIshmaelである可能性がある。『大平原』は19世紀初め、米国の文豪ジェイムズ・フェニモア・クーパーが書いた。文明の脱出を試みるIshmael Bushが鉄砲と斧を持って大平原を越える過程を描いた。このうちの斧は殺人の道具として破壊の意味とともに住まいを作ることができる創造の意味を同時に持ったものと見られる。

米国の英文学者ウィリアム・ゲーツマンはIshmaelを「追放者と同時に無法者である渡り者(outcast and outlawed wanderer)」と分析した。英文学徒である犯人チョ・スンヒ容疑者がこの小説を倣って自分の象徴を「Ishmaelの斧」と表現したという推定だ。

コペンハーゲン大学英文学科ヘニング・ゴールドバック教授は、論文で「Ishmaelは残忍で無知で自然と文明の間の境界を象徴する」とし「彼は社会の端に住み、同時に自然も尊重せず、すべての木を切ってしまうなどの方法の上に君臨する人物」と解釈した。

また他の解釈もある。韓国外大ソン・ギョンジュン(英米文学)教授は「Ishmaelはハーマン・メルヴィルの長編小説『白鯨(MobyDick)』の話者の名前」とし「私は世の中が嫌になってふとピストル自殺をしたくなると海に出る」という部分がある」と言った。

米国メディアと学者たちはチョ・スンヒ容疑者が腕に英米文学作品などに登場する「Ishmael」の代わりにアラビア式の表記法である「Ismail」と書いたことをめぐってイスラム文化圏に対して同調するというメッセージを送るためのジェスチャーだという分析も出している。

◆ジェイムズ・フェニモア・クーパー(1789~1851年)=米国開拓時代を素材に10編ほどの小説を発表した。米国長編小説の父と呼ばれる。13歳のときエール大に入学したが、2年で退学、船員、海軍生活を経て30歳から小説を書き始めた。代表作としては『大平原』を含め映画として制作された『モヒカン族の最後』などがある。





この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴