본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【噴水台】鋳潰の自由



「悪貨は良貨を駆逐する」という「グレシャムの法則」は、実は誤って付けられた名前だ。 英国女王エリザベス1世の財政顧問だったグレシャムが著述した『備忘録』(1559)にはそうした主張が入っていない。 ただし、女王あてに送る書簡で「鋳貨の低質化が英国鋳貨(英ポンド)の交換比率を落とすはずであり、良い金貨が国外に流出している」と指摘しているだけだ。 グレシャムの法則が、通常、国内の流通過程で起きるものだが、グレシャムは対外貿易で発生するのを見たのだ。

それは「コペルニクスの法則」になるべきだった。 地動説で有名なコペルニクスは『貨幣論』(1517)で「良質と低質の鋳貨が共に流通すれば、細工師らが良質の鋳貨を選び出して、銀を溶かした後、無知な大衆に売るだろう。....劣等鋳貨が良貨を追い出すために導入される」と主張した。 彼はまた、ポーランド国王に低質な鋳貨を発行し利得を取るよう建議する学者らに対し「貨幣は王の法に従うのではなく、自身の法に従う」と雄弁した。


コペルニクスの話にきちんと従った国がスウェーデンだった。 銅が豊かなスウェーデンでは、金・銀の代わりに小銭が使われた。 ところが、額面にあわせているため、小銭の重さが途方もなく重くならざるを得なかった。 初めて小銭を作ったクリスティーナ女王(1632~54)の当時、10ドルの小銭の重さは19.75キロに達した。 金持ちは家が崩れるのを防ぐために、地下室にお金を保管しなければならなかった。

第1次世界大戦の前まで広範囲に施行されていた金本位制は、このように鋳貨の金属含有量、すなわち「内在価値(地金)が鋳貨に彫られた名目価値(額面)と一致する良貨」を前提としたものだ。 それを裏付けるのが、鋳造と鋳潰(いつぶすこと)の自由である。 金の価値が、同じ重さの金貨の額面価格より下落すれば、金の所持者らは中央銀行に金貨を作ってほしい、と要求できる権利が鋳造の自由だ。 反対に、金の価格が上がり金塊が金貨より高い場合、金貨を溶かして金塊に作れる権利が鋳つぶす自由だ。 それを通じて金貨と金塊の価値が一致できた。

銅と亜鉛を混ぜて作った10ウォン(約1円)のコインが超優良の鋳貨になったもようだ。 材料費と額面が同じくなる「メルティングポイント」が崩れ、小銭を溶かして他の物を作るほうが良い状況に至った。 そのため、中央銀行の韓国銀行は10ウォンのコインを、さらに安い材料で、さらに小さく変える予定らしい。 すでに貨幣としての価値を失って久しいが、せめて所持者のポケットを軽くしてやりたい、というサービスマインドのようだ。



この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴