12日、ソウル南山(ナムサン)から都心を眺める外国人観光客 [ニュース1]
不動産仲介業者チプトスが昨年と今年の7-9月期に取引された首都圏アパートの価格変動率を分析した結果、ソウル江南区(カンナムグ)は平均6億2287万ウォン(約6620万円)上昇し、上昇率が22.8%となった。瑞草区(ソチョグ、5億3861万ウォン↑、21.2%↑)、果川市(クァチョンシ、4億5149万ウォン↑、27.6%↑)も大幅に上昇した。
半面、平沢市(ピョンテクシ)は平均2523万ウォン(-8.0%)、利川市(イチョンシ)は2231万ウォン(-8.6%)下落するなど首都圏郊外では値下がりしている。
年式別に見ると、ソウルでは入居5-10年の準新築アパートが平均2億4127万ウォン(13.9%↑)上昇して最も高い上昇率となり、30年超過の老朽アパートも再建築期待感から2億3322万ウォン(13.8%↑)上昇した。
専有面積別には50平方メートル未満の小型アパートの上昇率が4.0%(平均3425万ウォン↑)であるのに対し、中型・大型は12%を超える高い上昇率となった。
チプトスのイ・ジェユン代表は「首都圏のアパート市場が全般的に上昇傾向にあるが、地域と年式、広さによる多次元的な両極化が目立つ」とし「現金の価値下落で『価値ある一戸』を中心に需要が集中し、資産の格差が大きく開く可能性が高い」と説明した。
この記事を読んで…