본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

バリで溺死した20代の息子…心臓がない遺体で家族に引き渡し

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

インドネシアの国旗

インドネシアのバリで死亡したオーストラリア出身の20代の男性の遺体が心臓のない状態で家族に引き渡された。




21日(現地時間)のオーストラリアニュースドットコムなどによると、クイーンズランド出身のバイロン・ヘドウさん(23)は5月26日、バリで休暇を過ごしていたところ、ある個人のヴィラのプールで意識がない状態で発見された。


ヘドウさんは病院に搬送されたが死亡し、現地捜査当局は死因を「溺死」と判定した。

遺体は死後およそ4週間が経過してオーストラリアに暮らす遺族に引き渡された。

遺族は葬儀の2日前に行われた2次剖検でクイーンズランド検視官からヘドウさんの心臓が見えないという衝撃的な話を聞いた。

遺族は「私たちに事前に同意を求めることも説明もなかった」とし「これは非人道的で言葉で表現できないほど残酷なこと」と怒りを表した。

ニュースドットコムはヘドウさんが死亡から4日後の5月30日にバリ警察に通報があったという点から信じがたいと指摘した。警察が現場に到着した時にはすでに汚染が進行した状態だったという。

ヘドウさんの遺体はバリのある私立病院に搬送されて死亡証明書が発給され、続いてバリの葬儀場に移され、オーストラリア送還の準備を終えた。

遺族は遺体が送還される前に犯罪の疑いがあるとみて、バリにいる知人に現地で剖検してほしいと要請した。

しかし葬儀場で冷凍保管された遺体が解け始め、剖検を始めるまでに4日間もかかった。この期間中にヘドウさんの剖検を受け付けた現地法医学専門家のマーガレット・グナワン博士は捜査当局から法医学的剖検をしてほしいという要請を受けたという。

法医学的剖検は死因を科学的に究明するために行われる。この場合、検査のために心臓や脳など重要臓器を別に剖検する過程が含まれる可能性がある。

グナワン博士はニュースドットコムに「法医学的剖検はインドネシアの法で同意が必要でない」とし「法医学的剖検で死因を究明するために臓器全体を別に保存するのは世界的によくある慣行」と主張した。

グナワン博士はヘドウさんの死因についてアルコール中毒と抗うつ剤の複合的な影響でプールから出ることができなかった可能性があるとも主張した。ただ、ヘドウさんの体に発見された多くの傷跡やあざの原因は説明できなかった。

遺族側はヘドウさん死因と剖検の結果に対する調査を要求している。

オーストラリア・クイーンズランド捜査当局は同事件に対する追加調査を進めている。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴