中国、ロシア、イラン、北朝鮮の4カ国を共通でまとめているのは反米だ。過去の冷戦時代のように共同のイデオロギーはない。そこでこれらの協力は陣営次元の協力ではなく個別の国同士の2国間協力水準にとどまっている。
中国はロシア、北朝鮮、イランと違い、米国との覇権戦争での勝利という世界戦略を追求している。その核心は米国と同盟国の間の距離を広げ、その同盟国を中国の影響圏内に入れることだ。そのためロシアがウクライナを侵攻した際にロシアに対し積極的に支持・支援はしなかった。そうすれば欧州をむしろ米国側に押し出すことになるためだった。ロシアはまた、中央アジアで中国の影響力が大きくなることを警戒している。事実SCOも初期にはこの2つの競争国間の利害を調節することが重要な役割だった。
中国と北朝鮮の場合も戦略的目標に違いがある。中国は韓半島(朝鮮半島)を含んだ周辺地域での平和と安定を望む。その上で韓国をはじめとする米国の同盟国を味方に引き込むために努力する。それが米国との覇権競争に有利なためだ。しかし北朝鮮は核開発を通じて韓半島での優越的地位を追求する。問題はそうした北朝鮮の政策が韓半島の安定を害する可能性があり、その場合、米軍を韓半島、すなわち中国の近くにさらに配備させる点だ。これは中国が望まないことだ。そうした脈絡で中国はまだ「韓半島の非核化」の原則を維持している。
北朝鮮とロシアの関係もウクライナ戦争が終われば変化する可能性が大きい。もちろんプーチン大統領は金正恩国務委員長に北朝鮮軍の派兵に対する謝意を示し、今後も両国は深い友好協力関係を維持すると念を押した。しかし両国間の経済的・軍事的交流は急激に減少する可能性が大きく、北朝鮮は再び中国に傾くだろう。
◇朝中ロの利害関係の違い狙った外交広げなくては
このような国際政治の状況が新冷戦に発展する可能性を減らすにはどのようにするべきか。最初に、米国はこれら修正主義4カ国間の利害関係の違いに焦点を合わせ、もう少し戦略的な外交を展開しなければならない。ウクライナ戦争終結を急ぐもののロシアとウクライナの間で原則とバランス感覚を持って交渉を仲裁しなければならない。原則なしでロシアの休戦条件を一方的にウクライナに強要する場合、修正主義連帯勢力に勝利感を抱かせるだろう。2番目に、同盟にもっと大きな防衛責任を負わせるが、関税など経済的圧迫と力の論理で追い詰めること控えなければならない。そうでなければ国際政治で米国の中心的位置付けはさらに弱まるだろう。3番目に、中国との関係を安定させることが必要だ。競争は競争でやるが、ゲームのルールを作ってある程度予測可能な関係になるようにしなければならない。
最後に米国を除いた西側諸国、民主主義と規範基盤の国際秩序の持続を望む国は何をしなければならないのか。彼らは相互連帯を強化し、国際秩序が力が乱舞する無秩序に変わることを防ぐのに力を集めなければならない。韓国もこれらとの連帯を強化し、米国が抜けて不足する国際公共財を生産するのに寄与するリーダーシップを発揮しなければならないだろう。
尹永寛(ユン・ヨングァン)/元外交通商部長官、峨山政策研究院理事長
中国戦勝節で表れた朝中ロ連帯…反米でまとまり、同盟にはひびが入り(1)
中国はロシア、北朝鮮、イランと違い、米国との覇権戦争での勝利という世界戦略を追求している。その核心は米国と同盟国の間の距離を広げ、その同盟国を中国の影響圏内に入れることだ。そのためロシアがウクライナを侵攻した際にロシアに対し積極的に支持・支援はしなかった。そうすれば欧州をむしろ米国側に押し出すことになるためだった。ロシアはまた、中央アジアで中国の影響力が大きくなることを警戒している。事実SCOも初期にはこの2つの競争国間の利害を調節することが重要な役割だった。
中国と北朝鮮の場合も戦略的目標に違いがある。中国は韓半島(朝鮮半島)を含んだ周辺地域での平和と安定を望む。その上で韓国をはじめとする米国の同盟国を味方に引き込むために努力する。それが米国との覇権競争に有利なためだ。しかし北朝鮮は核開発を通じて韓半島での優越的地位を追求する。問題はそうした北朝鮮の政策が韓半島の安定を害する可能性があり、その場合、米軍を韓半島、すなわち中国の近くにさらに配備させる点だ。これは中国が望まないことだ。そうした脈絡で中国はまだ「韓半島の非核化」の原則を維持している。
北朝鮮とロシアの関係もウクライナ戦争が終われば変化する可能性が大きい。もちろんプーチン大統領は金正恩国務委員長に北朝鮮軍の派兵に対する謝意を示し、今後も両国は深い友好協力関係を維持すると念を押した。しかし両国間の経済的・軍事的交流は急激に減少する可能性が大きく、北朝鮮は再び中国に傾くだろう。
◇朝中ロの利害関係の違い狙った外交広げなくては
このような国際政治の状況が新冷戦に発展する可能性を減らすにはどのようにするべきか。最初に、米国はこれら修正主義4カ国間の利害関係の違いに焦点を合わせ、もう少し戦略的な外交を展開しなければならない。ウクライナ戦争終結を急ぐもののロシアとウクライナの間で原則とバランス感覚を持って交渉を仲裁しなければならない。原則なしでロシアの休戦条件を一方的にウクライナに強要する場合、修正主義連帯勢力に勝利感を抱かせるだろう。2番目に、同盟にもっと大きな防衛責任を負わせるが、関税など経済的圧迫と力の論理で追い詰めること控えなければならない。そうでなければ国際政治で米国の中心的位置付けはさらに弱まるだろう。3番目に、中国との関係を安定させることが必要だ。競争は競争でやるが、ゲームのルールを作ってある程度予測可能な関係になるようにしなければならない。
最後に米国を除いた西側諸国、民主主義と規範基盤の国際秩序の持続を望む国は何をしなければならないのか。彼らは相互連帯を強化し、国際秩序が力が乱舞する無秩序に変わることを防ぐのに力を集めなければならない。韓国もこれらとの連帯を強化し、米国が抜けて不足する国際公共財を生産するのに寄与するリーダーシップを発揮しなければならないだろう。
尹永寛(ユン・ヨングァン)/元外交通商部長官、峨山政策研究院理事長
中国戦勝節で表れた朝中ロ連帯…反米でまとまり、同盟にはひびが入り(1)
この記事を読んで…