ウクライナのリビウの住居地域が夜間にロシアの大規模空襲を受けた。21日(現地時間)、ウクライナ非常事態庁によると、今回の空襲でリビウで1人が死亡、少なくとも3人が負傷した。ロシアはこの日、ウクライナ全域にミサイル約40発とドローン574機を動員した。 [EPA=聯合ニュース]
6、7月に記録的なドローン空襲を継続したロシアは今月に入り、トランプ米大統領主導の休戦議論が進むと、都心への空襲を減らして東部戦線への攻勢を強化した。
AP・AFP・ロイター通信によると、今回の被害は主にウクライナ西部地域で発生した。ルビウでは数十棟の住宅が破壊されて1人が死亡、2人が負傷し、ハンガリー・スロバキア国境近隣のザカルパッチャ州ムカチェボでも10人が負傷した。
ゼレンスキー大統領はこれを「狂った攻撃」とし「ロシア軍が民間基盤施設と住居用建物、国民を標的にした」と批判した。特にザカルパッチャ州で米国所有企業がミサイル攻撃を受けたとし、「日常的用品を生産する民間企業だが、ロシアの標的になった」と明らかにした。現在、消火活動中であり、負傷者は15人と集計された。
アンドリー・シビハ外相もX(旧ツイッター)に「軍と関係がない民間施設」とし「今年、キーウのボーイング事務室も攻撃を受けた」と指摘した。
15日のアラスカ米ロ首脳会談、18日のホワイトハウス米・ウ・欧州首脳会談などトランプ大統領の仲裁でロシアとウクライナの首脳会談が推進されているが、ロシア大統領府の反応は微温的だ。「時間稼ぎ」戦略という声も出ている。
キーウインディペンデントによると、アラスカ会談以降の5日間、ロシアの攻撃で民間人が少なくとも31人が死亡、145人が負傷した。プーチン大統領がアラスカ・アンカレジに到着する直前にも民間人6人が死亡、17人が負傷し、16日にはヘルソン州で3人が死亡、12人が負傷した。
ゼレンスキー大統領は「ロシアは和平交渉の意志がない」とし、国際社会の強い圧力を促した。続いて「ロシアは何も変わらず、戦争を終えようとする世界的な努力も無視して攻撃した」とし「実質的な交渉の意志がないことを示している。強力な制裁と関税が必要だ」と強調した。
この記事を読んで…