본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

中国・フィリピン衝突2日後…米イージス艦が南シナ海紛争海域へ

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

昨年3月、済州(チェジュ)海軍基地に入港した米海軍アーレイ・バーク級イージス駆逐艦「ヒギンズ」(DDG-76) [ニュース1]

米国と中国が貿易交渉をめぐり神経戦をする中、米海軍のイージス駆逐艦が13日、中国とフィリピンの南シナ海領有権紛争海域に進入した。中国海軍は直ちに「追跡監視後に警告・退去措置を取った」と明らかにした。




中国人民解放軍南部戦区はこの日、報道官声明で「米駆逐艦『ヒギンズ』(DDG-76)が中国政府の承認なく黄岩島(スカボロー礁の中国名)領海に不法侵入した」とし「南部戦区は兵力を投入し、法に基づき追跡・監視および警告・退去措置を取った」と明らかにした。南シナ海のスカボロー礁は中国とフィリピンの間で領有権紛争があるところだ。中国南部の海南島三亜から南東側に約930キロ、フィリピン西部スービック湾から西北側に約200キロの位置にある。インド洋からマラッカ海峡を経て台湾海峡につながるところにある要衝地だ。


香港サウスチャイナモーニングポスト(SCMP)は「米軍艦が南シナ海の戦略的水路に位置する紛争地域に進入するのは珍しい事例」と報じた。2022年7月に米海軍駆逐艦「ベンフォールド」が台湾海峡を経て南シナ海のパラセル諸島(中国名・西沙群島)とスプラトリー諸島(中国名・南沙群島)に進入した「航行の自由」作戦以来およそ3年ぶりとなる。

「ヒギンズ」を指揮する米第7艦隊はCNBC放送に「中国の主張は事実でない。国際法が許容する限りどこでも航行して作戦をする権利がある」とし「国際法に基づき航行の自由作戦を遂行している」と明らかにした。「ヒギンズ」は昨年10月、中国が「台湾包囲訓練」に動くと、6日後にカナダ護衛艦「バンクーバー」と共に台湾海峡を通過するなど、中国を相手にした米国の武力示威に何度か登場している。

中国に向けた米国の牽制球という解釈もある。「ヒギンズ」の作戦が中国とフィリピンの海上衝突直後にあった点のためだ。米国は対中牽制のため反中路線を歩むフィリピンと安全保障・経済協力を強化している。

11日、スカボロー礁付近で中国海警船がフィリピン巡察船を追撃していたところ自国海軍の軍艦と衝突し、中国海警船が船首がひどく毀損した。フィリピンのマルコス・ジュニア大統領は衝突後、「我々の船舶に決して後退を指示しない」とし「引き続き領土を防御する」と強調した。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴