米国経済が雇用鈍化と物価上昇という二重苦に直面した。トランプ政権が相互関税を公式発効した中、米中央銀行の利下げの可能性が高まり、スタグフレーション(景気沈滞の中で物価上昇)の懸念が強まっている。
米労働省は7日(現地時間)、失業手当を2週以上請求した「継続失業手当請求」件数が先月20-26日基準で197万4000件と明らかにした。これは新型コロナが拡大した2021年11月以来3年9カ月ぶりの最高水準。トランプ関税戦争が本格化する前の1月初めの185万件と比較して大きく増えた。1日に公開された先月7月の非農業雇用増加幅も7万3000件にとどまり、市場の予想(10万件増加)を大きく下回った。
先週(7月27日-8月2日)の新規失業手当請求件数も22万6000件と、前週比7000件増加した。ダウジョーンズ専門家予測値(22万1000件)より多い。ロイター通信は「雇用主が大量解雇はしていないが、採用を増やすのをためらって失業状態が長期化している」と評価した。
トランプ政権の相互関税発表後、経済の不確実性が高まり、企業が萎縮し始めたという解釈が出ている。4日に発表された米人口調査局資料によると、6月の製造業新規受注件数は6117億ドル規模で、前月比4.7%減少した。実際、米国供給管理協会(ISM)が発表した先月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は48となり、50を下回った。
雇用など景気全般に赤信号がついたが、関税の余波で物価はむしろ上昇傾向にある。6月の米消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同月比2.7%と、4月(2.3%)、5月(2.4%)に続いて上がっている。先月ニューヨーク連邦準備銀行が集計した1年後の予想インフレーション推定値は3.1%と、前月比0.1%ポイント上昇した。ブルームバーグは「本格的なスタグフレーションが到来すれば、トランプ政権は(オイルショックが発生した)1970年代後半のような経済危機状況に直面するだろう」と診断した。
米労働省は7日(現地時間)、失業手当を2週以上請求した「継続失業手当請求」件数が先月20-26日基準で197万4000件と明らかにした。これは新型コロナが拡大した2021年11月以来3年9カ月ぶりの最高水準。トランプ関税戦争が本格化する前の1月初めの185万件と比較して大きく増えた。1日に公開された先月7月の非農業雇用増加幅も7万3000件にとどまり、市場の予想(10万件増加)を大きく下回った。
先週(7月27日-8月2日)の新規失業手当請求件数も22万6000件と、前週比7000件増加した。ダウジョーンズ専門家予測値(22万1000件)より多い。ロイター通信は「雇用主が大量解雇はしていないが、採用を増やすのをためらって失業状態が長期化している」と評価した。
トランプ政権の相互関税発表後、経済の不確実性が高まり、企業が萎縮し始めたという解釈が出ている。4日に発表された米人口調査局資料によると、6月の製造業新規受注件数は6117億ドル規模で、前月比4.7%減少した。実際、米国供給管理協会(ISM)が発表した先月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は48となり、50を下回った。
雇用など景気全般に赤信号がついたが、関税の余波で物価はむしろ上昇傾向にある。6月の米消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同月比2.7%と、4月(2.3%)、5月(2.4%)に続いて上がっている。先月ニューヨーク連邦準備銀行が集計した1年後の予想インフレーション推定値は3.1%と、前月比0.1%ポイント上昇した。ブルームバーグは「本格的なスタグフレーションが到来すれば、トランプ政権は(オイルショックが発生した)1970年代後半のような経済危機状況に直面するだろう」と診断した。
この記事を読んで…