「第5回第2部国連プラスチック条約に関する政府間交渉委員会(INC-5.2)」開催を翌日に控えた4日、スイス・ジュネーブの国連事務所で環境活動家たちがプラスチック製品を積み上げてプラスチック生産制限などの内容が含まれた国連協約制定を促すデモをしている。[写真 EPA=聯合ニュース]
6日、ロイター通信によると、米国務省は「私たちはプラスチック生産目標やプラスチック添加物またはプラスチック製品に対する禁止・制限のような非実用的な包括的アプローチ方法を支持しない」とし、このような内容を受け入れないことを各国に促した。また、「現在、国際社会が議論中のやり方は日常生活全般にわたり使われるすべてのプラスチック製品の費用を増加させるだろう」と主張した。
国務省はこのような内容をまとめた書簡を先月25日に作成した後、5日にINC-5.2が開かれると、各国に発送した。スイス・ジュネーブで国連環境計画(UNEP)主管で開催されたINC-5.2は、プラスチック汚染に対応する法的拘束力のある国際協約を作るための席だ。昨年12月、釜山(プサン)会議(INC-5)で最終合意に至らなかった条項を中心に議論を行う。世界175カ国の政府代表団と市民社会、産業界、専門家集団が参加する。
核心争点はプラスチック生産削減義務化の是非だ。核心内容の「1次プラスチックポリマー」(化石燃料から抽出したプラスチック原料物質)に関して、100カ国余りは「附属書で生産削減目標を設定する案」を支持している。プラスチック汚染問題の解決のためには、プラスチック生産自体を減らす画期的な変化がなければならないという理由からだ。
反面、中東・ロシアなど産油国はプラスチックが概ね化石燃料で作られるだけに、生産縮小に強く反対している。彼らは製品の再設計、リサイクル、再使用だけでもプラスチック汚染問題を解決できると主張する。
国際社会に影響力が大きい米国はトランプ氏の執権後、「生産縮小反対」に立場を切り替えた。トランプ氏は今年2月、連邦政府と消費者のプラスチックストロー購入を奨励するための行政命令に署名した。前任のバイデン政権の2035年までに連邦政府レベルの使い捨てプラスチック購買を段階的に中断するという立場を覆した。
トランプ氏のこのような考えは、プラスチックの原料の石炭・石油に対する強力な支持意思によるものとみられる。トランプ氏は風力・太陽光など再生可能エネルギーを強く批判し、化石燃料の使用を増やすと明言してきた。
同氏は先月28日、スコットランドのターンベリーで行われたキア・スターマー英首相との首脳会談で、「風力は最も高いエネルギーで災い」とし、「エヴァディンにある醜い(風力発電の)風車の場所で、石油とガスで1000倍多くのエネルギーを得ることができる」と述べた。「風車が鳥を殺す」とも主張した。
先月フォックスニュースとのインタビューでは「太陽光パネルが数キロメートルにわたり設置され、山の半分を地獄のように醜く覆うことを望まない」とし、「風力や太陽光を排除し原子力、石油、ガス、特にきれいで美しい石炭を利用して増えるエネルギーの需要に合わせる」と述べた。
この記事を読んで…