最近、中国ソーシャルメディアに流布した正体不明のステルス航空機。左側は正面から撮影された機体の形状、右側は飛行中のシルエットとみられる。尾翼がない無尾翼設計が特徴。 [写真=ウォーゾーン・エックス]
香港英字紙サウスチャイナモーニングポスト(SCMP)は6日(現地時間)、「中国ソーシャルメディアで4日から、これまで知られていなかったステルス航空機の写真が流布している」とし「少なくとも2枚が確認された」と報じた。
地上から撮影されたこの写真は画質が良くないため操縦席や武器装着などがはっきりと見えず、撮影の時点・場所も伝えられていない。
機体は流線形で全体的に従来の中国ステルス機とは異なるシルエットだ。
SCMPは一部の軍事分析家を引用し「この機体はJ-20やJ-36とは異なる、第3の第6世代戦闘機の試製機かもしれない」と伝えた。
特にJ-36より全般的に小さくてスリムな形状という点で、機動性と速度に重点を置いたプラットホームである可能性が提起されていて、一部ではJ-50またはJ-XDSと呼ばれるもう一つの試製機と似ているという分析もある。
米軍事専門メディアのウォーゾーン(TWZ)はこの航空機が典型的な有人戦闘機の形状とは異なると指摘し、人工知能(AI)基盤で自律戦闘ができるステルスドローンである可能性に言及した。
ウォーゾーンは「操縦席、垂直尾翼、空気吸入口など有人機の特徴が見られない」とし「全般的に『ロイヤル・ウイングマン』概念に近い高性能戦術ドローンのように見える」と分析した。ロイヤル・ウイングマンとはAI基盤で有人戦闘機とともに作戦をしながら自律的に戦術決定を下せる次世代協同戦闘無人機だ。
一方、中国国営メディアのグローバルタイムズは同日、ウォーゾーンの報道を引用し「写真の真偽は独立的に確認されておらず、中国政府も第6世代戦闘機の開発を公式的に認めたことない」と伝えた。
この記事を読んで…