본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

「原子力潜水艦10年にわたり整備遅延」…これが造船業崩壊した米国の実態

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

米海軍が運用するロサンゼルス級原子力潜水艦オクラホマシティ。ヘレナと同級だ。[写真 AP=聯合ニュース]

太平洋を駆け回り東アジアの核抑止力強化に寄与してきた米国の原子力潜水艦も米国の造船産業崩壊の影響を避けることができなかった。

ウォール・ストリート・ジャーナルは3日、「原子力潜水艦ヘレナはこの数年、海に出る時間より埠頭にいる時間が長くなった。海軍の整備問題を代表する象徴になった」と指摘した。ヘレナは整備の遅延で6年間にわたり整備と試験航行を繰り返した末に先月退役した。


1986年に進水したヘレナはロサンセルス級で米サンディエゴとハワイを拠点に太平洋で主に活動した。過去に韓国の鎮海(チンヘ)と済州(チェジュ)の海軍基地にも停泊したヘレナは黄海をはじめとする韓半島(朝鮮半島)周辺海域で韓米合同演習に参加するなど多様な作戦を展開してきた。


ヘレナは2017年末に米海軍が米国最大の防衛産業造船会社であるハンティントン・インガルスに維持・保守を任せて整備に入った。当初数カ月を予想した整備だったが、防衛システム改良と船体整備などの追加整備が繰り返され、約4年が過ぎた2022年1月に米海軍に戻ることができた。その間に数億ドルの費用がかかった上に、翌年にも追加整備と試験航行を繰り返したという。

昨年6月には整備から6年ぶりにキューバのグアンタナモ湾海軍基地に入港するなど作戦に再投入されたが、出港を準備していたところ若い水兵が整備中の不注意により開いていた電源装置に感電して死亡する事故も発生した。昨年7月から運航を停止したヘレナは結局1年後に正式に退役した。ヘレナの整備遅延と死亡事故は米国が軍艦建造だけでなくすでに保有している船舶と潜水艦の整備・修理・オーバーホール(MRO)にも困難をきたしている点を印象づける事例だと同紙は指摘した。

同紙は米海軍の戦力低下の原因を、米国の造船産業の衰退と合わせMRO能力の低下に求めた。4カ所しか残っていない米政府所有の造船所が海軍の原子力空母と潜水艦の整備を担当しているが、装備の老朽化と熟練工の離脱、ドック不足により整備遅延が普通になった。船舶修理遅延のため既存艦隊の作戦時間は長くなり、それに合わせて整備期間がさらに長引く悪循環が続いている。

MRO遅延問題は中国に対抗して速く艦艇を増やさなければならない米海軍にも頭痛の種だ。米議会予算局(CBO)は1月に発刊した海軍の2025年造船計画分析報告書で「10年以上続いた整備遅延問題を解決できなければ2054年までに目標とした381隻の戦闘艦建造を達成できない。MRO遅延を減らさなくては艦艇規模を効果的に増やすことができない」と指摘した。米議会調査局(CRS)は4月の報告書で「中国海軍はすでに370隻以上を保有する世界最大の海軍。2030年まで435隻の艦艇を保有するだろう」と予想する。米海軍は昨年基準で296隻を保有している。このため対米造船業投資ファンドである「MASGAプロジェクト」が米国造船業の競争力強化に死活をかけているトランプ政権のかゆいところを的確に狙ったという評価が出ている。

米国ではヘレナよりさらに深刻なボイシの整備遅延も議論の的に浮上している。ヘレナと同級の潜水艦であるボイシは2015年から10年にわたり整備遅延で作戦に投入されずにいる。米海軍は12億ドルを投じて2029年に整備を終えることを目標にしている。これに対し米海軍のダリル・コードル司令官は先月24日に米上院で「この潜水艦がこのように長く放置されているが、どれほど容認できないことなのかわかっている。解体も検討する」と明らかにした。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴